音楽は「時間芸術」と言われます。
音楽の流れは時間そのものです。
またテンポも時間で刻んでいます。
もっとわかりやすい言い方をすれば
リズムも時間であり
リズムが、ずれていては音楽は成立しないということです。
だからこそ
音楽をする人は時間を大切にしなくてはいけないのです。
例えば「遅刻をする」ということは
音楽上はリズムが合わないということです。
これでは基本ができていませんね。
そこで
部活の行動の話しです。
私たちは音楽をしています。
良い演奏のために
いろいろな準備をしています。
まず心がけなくてはいけないのは
「時間を守る」ことです。
そして次に
「時間を効率的に使う」ことです。
常に心がけてほしいものです。
それと
「練習時間の無駄をなくす。」ことが大切です。
そのためには、練習している曲を研究してください。
そして
合奏で先生に「そこは違う!」くらいの突っ込みがほしいです(^_^;)
2018年2月28日水曜日
2018年2月27日火曜日
新人戦DVD…♪
今日は練習の始めに
今年の新人戦DVDを見ました。
感想は「う〜ん。ちょっと…。」
演奏が乱れているなとは
本番時も感じていたのですが
ここまでとは…。
けっこう焦りました(^_^;)
でも
こうして演奏を客観的に
見ることができるのは
良い勉強材料になります。
次までには
改善しましょう…!
時間は、まだあります。
決して焦らず
一歩ずつ固めていきましょう(^_^)v
今年の新人戦DVDを見ました。
感想は「う〜ん。ちょっと…。」
演奏が乱れているなとは
本番時も感じていたのですが
ここまでとは…。
けっこう焦りました(^_^;)
でも
こうして演奏を客観的に
見ることができるのは
良い勉強材料になります。
次までには
改善しましょう…!
時間は、まだあります。
決して焦らず
一歩ずつ固めていきましょう(^_^)v
2018年2月26日月曜日
定演プログラム…♪
まだあまり練習していないうちに
定演まで3週間弱となっていまいました。
またソロ・アンサンブルコンサートまで4週間弱です。
今回の定演は
<第1部>
2018全日本吹奏楽コンクール課題曲 Ⅳ、Ⅰ
歌劇「トゥーランドット」より
<第2部>
選択曲 行進曲「勇気のトビラ」(2014年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ)
自由曲 悠久の国〜日本〜
<第3部>
サクソフォンとバンドのための青春の輝き
3年生曲
演歌
J−BEST’17
こんな感じでどうですか?
また3/24のソロ・アンサンブル
コンサートは
アンコンやソロコンに出場した人たちの
発表は必須で
1人一回以上演奏することとします。
今からグループを組んで
曲を決めましょう。
その上で私に相談してください。必要な楽譜は準備します。
定演まで3週間弱となっていまいました。
またソロ・アンサンブルコンサートまで4週間弱です。
今回の定演は
<第1部>
2018全日本吹奏楽コンクール課題曲 Ⅳ、Ⅰ
歌劇「トゥーランドット」より
<第2部>
選択曲 行進曲「勇気のトビラ」(2014年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ)
自由曲 悠久の国〜日本〜
<第3部>
サクソフォンとバンドのための青春の輝き
3年生曲
演歌
J−BEST’17
こんな感じでどうですか?
また3/24のソロ・アンサンブル
コンサートは
アンコンやソロコンに出場した人たちの
発表は必須で
1人一回以上演奏することとします。
今からグループを組んで
曲を決めましょう。
その上で私に相談してください。必要な楽譜は準備します。
2018年2月25日日曜日
吹連ソロコン…♪
今日はソロコンでした。
結果は金賞、グランプリでした。
おめでとうございます。
私も大変嬉しいです\(^_^)/
このコンテストは6回目なのですが
当校がグランプリを3回とっています。
大変喜ばしく
ありがたいことです!
また高校生の部のグランプリも
卒業生でした。
こちらも素晴らしい…!Wで嬉しいです\(^_^)/
さて
2月には2つのソロコンがありました。
合計で7人が出場してくれました。
出場者のみなさん
本当にお疲れ様でした。
結果は、満足・不満足いろいろだと思いますが
私は、かなり満足です。
というのは
出場者のみなさんが全員
技術・ステージ度胸(メンタル)が著しく向上したからです。
こういうと言い訳に聞こえるかもしれませんが
私は、アンコン・ソロコンは次年度の準備活動だと思っています。
もちろん大会ですから
出るからには1番を取りたいのが人情です。
でも
それ以上に
いろいろな体験をすることによって
本人たちが、多くの工夫をします。
これが大切です。
その過程には、悩みもあり挫折もあるはずです。
でも平坦な道ばかりを歩いていたのでは
理解できない。
究極の達成感を得ることができるのです。
そうでしょう?
アンコン・ソロコン出場者のみなさん…!
それが、今後の練習や
来年度の大会に向けての力になるのです。
「音楽に苦労なんていらない。楽しくできれば
良いんだ…!」という声が聞こえそうですが、
苦労を知らずに楽しめる音楽は、
まだまだ入り口です。
本当に痺れるような感動や喜びは
多くの苦労の向こうにあるのです。
みんなで探しに行きましょう(^_^)b
結果は金賞、グランプリでした。
おめでとうございます。
私も大変嬉しいです\(^_^)/
このコンテストは6回目なのですが
当校がグランプリを3回とっています。
大変喜ばしく
ありがたいことです!
また高校生の部のグランプリも
卒業生でした。
こちらも素晴らしい…!Wで嬉しいです\(^_^)/
さて
2月には2つのソロコンがありました。
合計で7人が出場してくれました。
出場者のみなさん
本当にお疲れ様でした。
結果は、満足・不満足いろいろだと思いますが
私は、かなり満足です。
というのは
出場者のみなさんが全員
技術・ステージ度胸(メンタル)が著しく向上したからです。
こういうと言い訳に聞こえるかもしれませんが
私は、アンコン・ソロコンは次年度の準備活動だと思っています。
もちろん大会ですから
出るからには1番を取りたいのが人情です。
でも
それ以上に
いろいろな体験をすることによって
本人たちが、多くの工夫をします。
これが大切です。
その過程には、悩みもあり挫折もあるはずです。
でも平坦な道ばかりを歩いていたのでは
理解できない。
究極の達成感を得ることができるのです。
そうでしょう?
アンコン・ソロコン出場者のみなさん…!
それが、今後の練習や
来年度の大会に向けての力になるのです。
「音楽に苦労なんていらない。楽しくできれば
良いんだ…!」という声が聞こえそうですが、
苦労を知らずに楽しめる音楽は、
まだまだ入り口です。
本当に痺れるような感動や喜びは
多くの苦労の向こうにあるのです。
みんなで探しに行きましょう(^_^)b
2018年2月24日土曜日
定演の曲…♪
今日は本当に
久しぶりに1日定演の練習ができました。
サックスのソロ合わせも行い
素晴らしい音色と
音楽的に魅力溢れる演奏に
伴奏を忘れそうでした。
どうか、本番よろしくお願いします。
またそれ以外の
課題曲などの合奏もできました。
昨日の朝日新聞には3週間振りの
部活とか書いてありましたが
学校で一日部活をしたのは
1/6以来で今年(2018年)2度目でした。
いろいろな事情があったとはいえ
これでは、上手くはなれません。
これから頑張る!しかありません。
楽器をはじめとしたお稽古事は
お道具とかけた時間に比例しれ
上達するのですから。
明日は長岡で吹連ソロコンです♪
久しぶりに1日定演の練習ができました。
サックスのソロ合わせも行い
素晴らしい音色と
音楽的に魅力溢れる演奏に
伴奏を忘れそうでした。
どうか、本番よろしくお願いします。
またそれ以外の
課題曲などの合奏もできました。
昨日の朝日新聞には3週間振りの
部活とか書いてありましたが
学校で一日部活をしたのは
1/6以来で今年(2018年)2度目でした。
いろいろな事情があったとはいえ
これでは、上手くはなれません。
これから頑張る!しかありません。
楽器をはじめとしたお稽古事は
お道具とかけた時間に比例しれ
上達するのですから。
明日は長岡で吹連ソロコンです♪
2018年2月23日金曜日
まっしぐら…♪…追記あり。
昨日の話です。
アップするのを忘れてました。
↓
今日は、パート練習、部分練習と
合奏ができました。
いつもこのくらい時間があると
良いですね。
そして
みんなが向上のための
課題と自覚を持って臨む。
そうすれば
必ず短時間で上手くなるはずです。
自分たちで作り上げた音楽は
崩れません。
ひとから一方的に与えられた音楽は
脆いです。
上手くなる…というと
「大会ですか?」と聞かれますが
そうではありません。
音楽の本質は、大会で優劣を競うことではないはずです。
聞く人を共感させ、感動させることこそが
音楽の本質です。
でも、
みなさんは音楽に感動していますか?
みなさんが普段耳にすることが多いポップスは
感動よりも、気分が良くなる…リラクゼーションです。
では、
感動する音楽とは、少なくともビジュアルのことではありません。
感動は音そのものにあります。
感動するときは、たった一つの音に涙するのです。
私たちの音楽は、そんなふうに「音」に魂を込めなくてはいけない
のです。今日やったトゥーランドットの終わり13小節に
すべてをかければそこに
聴衆の涙が溢れるのです。
演奏者にも涙があります。
自己陶酔ではなく冷静な感動です。
今日の朝日新聞朝刊に記事が出ていました。
さすが、新聞(新しく聞いた)だけあって素早いです。
⇩
https://www.asahi.com/articles/ASL2N6GYRL2NUOHB00W.html
<追記>
今日の練習では、定演の「青春の輝き」をやりました。
この曲は今から42年前に発表された曲です。
クラシックとは言いませんが
かなり古いです。
でも楽譜があればできてしまうのですね。
凄いです!
楽譜は、グローバルな言語ですね♪
しかし、そこからスタイルを読み取るには
知識が必要です。
勉強しなくては…(^_^)b
アップするのを忘れてました。
↓
今日は、パート練習、部分練習と
合奏ができました。
いつもこのくらい時間があると
良いですね。
そして
みんなが向上のための
課題と自覚を持って臨む。
そうすれば
必ず短時間で上手くなるはずです。
自分たちで作り上げた音楽は
崩れません。
ひとから一方的に与えられた音楽は
脆いです。
上手くなる…というと
「大会ですか?」と聞かれますが
そうではありません。
音楽の本質は、大会で優劣を競うことではないはずです。
聞く人を共感させ、感動させることこそが
音楽の本質です。
でも、
みなさんは音楽に感動していますか?
みなさんが普段耳にすることが多いポップスは
感動よりも、気分が良くなる…リラクゼーションです。
では、
感動する音楽とは、少なくともビジュアルのことではありません。
感動は音そのものにあります。
感動するときは、たった一つの音に涙するのです。
私たちの音楽は、そんなふうに「音」に魂を込めなくてはいけない
のです。今日やったトゥーランドットの終わり13小節に
すべてをかければそこに
聴衆の涙が溢れるのです。
演奏者にも涙があります。
自己陶酔ではなく冷静な感動です。
今日の朝日新聞朝刊に記事が出ていました。
さすが、新聞(新しく聞いた)だけあって素早いです。
⇩
https://www.asahi.com/articles/ASL2N6GYRL2NUOHB00W.html
<追記>
今日の練習では、定演の「青春の輝き」をやりました。
この曲は今から42年前に発表された曲です。
クラシックとは言いませんが
かなり古いです。
でも楽譜があればできてしまうのですね。
凄いです!
楽譜は、グローバルな言語ですね♪
しかし、そこからスタイルを読み取るには
知識が必要です。
勉強しなくては…(^_^)b
2018年2月21日水曜日
働き方改革…!
ファシリテーション「吹奏楽部活動を考える♪」 |
今日は全校朝会で
アンコン、JBAソロコンの表彰をしました。
その後で校長先生から
「山梨の会場で演奏が終わったあと、
後ろに座っていた一般のお客様から
『上手いねぇ。』と言っているのが聞こえ
大変嬉しくなりました。」とのお言葉があり
私も感動しました。やはり褒められるのは嬉しいものです。
それも自分たちが苦労して作った作品を褒められれば
なお一層のことです。
私たちの活動は毎日の地道な練習の上に
成り立っているのです。
そこで本題ですが
今日は午後出張で
今後の部活動について話し合って来ました。
これからの部活動は今まで以上に
活動時間の制約を受けることになります。
これは誰のためでしょうか?
教員が忙しい…?
これを解決するために部活を休んだり
時間を短縮したりすれば解決すると思っている人は
あまりにも短絡的です。
まったく本質に迫っていません。
休止日を設けることを生徒たちは、望んでいるのでしょうか?
もし、そうだとしても、それは心と体を鍛える部活動の目的から
外れないのでしょうか?
さらに
当部に関して言えば、この前、わざわざ埼玉で仕入れてきた
有効な練習方法や部活運営法を身につけるためには
時間が必要です。
これは、とても重要なことです。
もったいないです。
私は、もっと時間の確保がほしいです。
ガイドラインでは平日2時間の練習とか言っていますが
2時間練習できる平日が年間何日あるでしょうか?
平日に週5日2時間の練習時間と指導時間が確保できれば
土日は最小限でかまわないと思います。
これこそ働き方改革だと思うのですが…!
これができる環境を作ってください。
また
部活動は、したくない教員、できない教員も
いるのです。
2018年2月20日火曜日
合同練習で得たもの…♪
18日(日)ジョイント打合せ♪ |
今日は初めての練習日でした。
さあ〜今日からが実践!
ということでやってみました。
まず、パート練習…いつもより
音出しまでの時間が短縮されました。
内容は…それぞれなので
現在試行錯誤中…!
ということにしておきましょう。
次に基礎合奏…意見を言うテンポが速くなりました。
後はもう一歩踏み込んで
具体的に指摘した方が良いです。
最後に合奏…ノリが良いです!
結局、大きな声や素早い動きは
このためだったのか…!と思うのです。
合奏で積極的に音楽をする…♪
これが、最も大切なのですが
ややもすれば、やらされている音楽に
なりがちです。
自主的で自発的な音楽ができれば
それが「みなさんのサウンド」に
なるのです。
今日の感覚を忘れず
さらに発展すれば、かならず夢は実現します!
今日はゲストに朝日新聞の記者さんも入って
写真、動画を撮影していきました。
掲載は23日(金)の朝日新聞朝刊だそうです。
お楽しみに…(^_^)b
2018年2月18日日曜日
合同練習会…♪
数少ない交流活動です。
私は、交流して刺激を受けることは
もちろん、いろいろなところで活動している
仲間たちに出会うことが
大切だと思っています。
昨日は、とても演奏面で縁のある
埼玉の中学校にお邪魔しました。
雪の新潟から関越トンネルを抜けて
晴天(ちょっと曇っていましたが)の
関東へ行っただけで生徒たちのテンションは
大上がり、そして
最初のミーティングで挨拶や素早い動きで
もうKO状態でした。
しかし、話してみれば「フツー」の中学生で
あることにホッとしつつも自分たちとの
差の大きさに戸惑っていた一日だったようです。
バスの中での反省でも
「素早い行動、しっかりした返事」
「高い技術、頭を使った演奏」など
みなさんは的確に捉えています。
しかし
これを実践するのは簡単ではありません。
まず「言行を一致させましょう!」
それは来週からの練習で必ず活かしましょう。
そのためのポイントを
「変えることを怖がらない!」です(^_^)b
2018年2月15日木曜日
テスト採点中…!
教師になる前は
「テストの採点で、自分の考え通りに
〇や✖️をつけられるのは楽しいだろうな。」
と思っていました。
でも
実際にやってみると
結構大変です。
まずは、自分の思うとおりに
やれば良いというものではない
採点基準というものを相談して
それに沿ってやらなければ
不公平だという。
とくに記述式で答える問題は
難しい。
次に、解答が読みにくい。
間違っていてもはっきり大きく書いてあると
好感が持てる。
曖昧な答えを薄く、弱々しく書いていると
自信がなさそうです。
そして年々歳をとってくると
視力が怪しくなってくる。
こんな作業をどの位
やったのか数えてみた。
教員になった頃は定期テストだけで
年5回あったが今は4回なので
少なめに4回で36年、1回に付き120人
ざっと17,280枚の答案を採点したことに
なります。
だんだん気が遠くなります(^_^)b
「テストの採点で、自分の考え通りに
〇や✖️をつけられるのは楽しいだろうな。」
と思っていました。
でも
実際にやってみると
結構大変です。
まずは、自分の思うとおりに
やれば良いというものではない
採点基準というものを相談して
それに沿ってやらなければ
不公平だという。
とくに記述式で答える問題は
難しい。
次に、解答が読みにくい。
間違っていてもはっきり大きく書いてあると
好感が持てる。
曖昧な答えを薄く、弱々しく書いていると
自信がなさそうです。
そして年々歳をとってくると
視力が怪しくなってくる。
こんな作業をどの位
やったのか数えてみた。
教員になった頃は定期テストだけで
年5回あったが今は4回なので
少なめに4回で36年、1回に付き120人
ざっと17,280枚の答案を採点したことに
なります。
だんだん気が遠くなります(^_^)b
2018年2月13日火曜日
選曲…♪
先日、卒業生からこんな質問がありました。
「先生は、大会曲などはどうやって選曲するのですか?」
私は、いつも曲を考えています。
今は、定演の曲
ジョイントの曲
入学式の曲
それが一段落すると
新人戦の曲
アンコンの曲
訪問演奏の曲
水辺の曲
合唱祭の曲
バンフェスの曲など…♪
年間30曲くらいは演奏しているでしょうか?
でも
その間に激励会や
今年のように
協演することになったり
歌の伴奏を頼まれたり
講習会に出ることになったり
多いときには50曲くらいあるのかもしれません。
でも
その一つひとつに思い入れがあります。
いい加減に選ぶことはありません。
演奏者の技倆や
お客様の年齢層
そして
演奏者である部員の希望などを
聞いて決めています。
これは楽しいことでもありますが
きついこともあります。
また
部員から出された希望を叶えてあげられないときには
苦しい気持ちになります。
私は、自分の興味関心をできるだけ
限定したくないです。
モーツアルトが大好きで毎朝教室では流していますが
ノリの良いジャズやポップスも好きです。
演歌も嫌いではありません。
いろいろな意味でマルチに演奏できる
吹奏楽の形態が気に入っています。
テストが終わると
たくさんの曲が一気に来ます。
曲の洪水におぼれないようにしましょう…!
「先生は、大会曲などはどうやって選曲するのですか?」
私は、いつも曲を考えています。
今は、定演の曲
ジョイントの曲
入学式の曲
それが一段落すると
新人戦の曲
アンコンの曲
訪問演奏の曲
水辺の曲
合唱祭の曲
バンフェスの曲など…♪
年間30曲くらいは演奏しているでしょうか?
でも
その間に激励会や
今年のように
協演することになったり
歌の伴奏を頼まれたり
講習会に出ることになったり
多いときには50曲くらいあるのかもしれません。
でも
その一つひとつに思い入れがあります。
いい加減に選ぶことはありません。
演奏者の技倆や
お客様の年齢層
そして
演奏者である部員の希望などを
聞いて決めています。
これは楽しいことでもありますが
きついこともあります。
また
部員から出された希望を叶えてあげられないときには
苦しい気持ちになります。
私は、自分の興味関心をできるだけ
限定したくないです。
モーツアルトが大好きで毎朝教室では流していますが
ノリの良いジャズやポップスも好きです。
演歌も嫌いではありません。
いろいろな意味でマルチに演奏できる
吹奏楽の形態が気に入っています。
テストが終わると
たくさんの曲が一気に来ます。
曲の洪水におぼれないようにしましょう…!
2018年2月11日日曜日
JBAソロコン本選会…♪
大雪の燕市文化会館で行われました。
当校からは、6名参加しました。
素晴らしい演奏をしてくれたと思います。
多くのみなさんにも聞いてほしかったのですが
テスト期間のため、ちょっと難しかったです。
先日のアンコンもそうですが
アンサンブル、ソロなどは、少人数のため
個々の責任が大きいです。
責任というか、自分でやらなければいけないことが
多くて大変勉強になるはずです。
合奏も、本来、個々の技術が安定して
それがパート・セクションに広がり
全員で合わせたときに、一番良くなるのが
理想的なわけです。
例年そうですが
今年のメンバーは、アンコンで演奏した木管金管打楽器の
メンバーの技能的進捗が大きかったです。
ソロコンも私が思っていた以上にみんなが頑張ってくれました。
また技能だけではなく
音楽にとって最も大切なものは表現力です。
この表現力を、身に付けてくれています。
凄いことです!
やはり
効果があるものだと実感しました。
合奏とともに、ソロ、アンサンブルの活動も
もっと積極的に取り組みましょう。
そうすれば
もっと合奏でも、さらに高次元の音楽ができるはずです。
しかし、まずはテスト勉強ですね(^_^)b
話は変わって、こんな動画を見て
感動しました…♪素晴らしい仕事です。
https://www.youtube.com/watch?v=HgZzl9WoYjM
当校からは、6名参加しました。
素晴らしい演奏をしてくれたと思います。
多くのみなさんにも聞いてほしかったのですが
テスト期間のため、ちょっと難しかったです。
先日のアンコンもそうですが
アンサンブル、ソロなどは、少人数のため
個々の責任が大きいです。
責任というか、自分でやらなければいけないことが
多くて大変勉強になるはずです。
合奏も、本来、個々の技術が安定して
それがパート・セクションに広がり
全員で合わせたときに、一番良くなるのが
理想的なわけです。
例年そうですが
今年のメンバーは、アンコンで演奏した木管金管打楽器の
メンバーの技能的進捗が大きかったです。
ソロコンも私が思っていた以上にみんなが頑張ってくれました。
また技能だけではなく
音楽にとって最も大切なものは表現力です。
この表現力を、身に付けてくれています。
凄いことです!
やはり
効果があるものだと実感しました。
合奏とともに、ソロ、アンサンブルの活動も
もっと積極的に取り組みましょう。
そうすれば
もっと合奏でも、さらに高次元の音楽ができるはずです。
しかし、まずはテスト勉強ですね(^_^)b
話は変わって、こんな動画を見て
感動しました…♪素晴らしい仕事です。
https://www.youtube.com/watch?v=HgZzl9WoYjM
2018年2月9日金曜日
定演の選曲…♪
定演の選曲をしなくてはいけません。
あと1ヶ月ちょっとなので
あんまり欲張れません。
でも
いろいろやりたい曲はあるのですが
今まで決まっている曲に加えて
・広い世代に受け入れられる曲
・3年生の希望曲
う〜ん。
私のところに寄せられているのは
・三日月の舞
・サザン
・ジブリ
どうでしょうか?
自分たちが楽しむことも大切ですが
聞いてくださる方の立場にも
立ってみてください。
アンコールも用意しなくては…!
今一番、キャッチーなものは?
難しいです(^_^)v
また
次の週のアンサンブルコンサートの
グループ決めや選曲もよろしく!
そしてテスト勉強を怠りなく!
最後にソロコン出場者頑張れ!!
いつもながら盛りだくさんですね(^_^)b
あと1ヶ月ちょっとなので
あんまり欲張れません。
でも
いろいろやりたい曲はあるのですが
今まで決まっている曲に加えて
・広い世代に受け入れられる曲
・3年生の希望曲
う〜ん。
私のところに寄せられているのは
・三日月の舞
・サザン
・ジブリ
どうでしょうか?
自分たちが楽しむことも大切ですが
聞いてくださる方の立場にも
立ってみてください。
アンコールも用意しなくては…!
今一番、キャッチーなものは?
難しいです(^_^)v
また
次の週のアンサンブルコンサートの
グループ決めや選曲もよろしく!
そしてテスト勉強を怠りなく!
最後にソロコン出場者頑張れ!!
いつもながら盛りだくさんですね(^_^)b
2018年2月8日木曜日
理想の部活のために…。
昨日の続きです。
理想の部活…と書いていると
まだまだ解決すべきところが
ありました。
昨日は施設…を挙げましたが
次は指導体制です。
今の中学校の部活動は、教員が
時間外は、ほぼボランティアでやっています。
これは経費もかからず良いのですが
今の世の中のニーズには合いません。
どこが…?
時間と場所を効率的に使う観点です。
あくまでも教員の本務は「授業」です。
私が言うのも、なんですが、部活は免許も要らないし
片手間です。
そこで私は、最近話題の「部活指導員」(引率もできる)の
最大限活用が良いと思います。昨日提案した
6,7時間目には指導員が来て指導する。
そして土日の大会にも引率をする…。
教員顧問は基本的にオブザーバーです。
では私のように「部活したい症候群」の教員は
どうするか?
それは、登録などによって部活をする「指導員」に
なれば良いのです。
ここでの問題点は、行政の上は、「部活指導員」を
教員の補助にしか見ていないところに問題があります。
それなりの指導力と実績を持った指導員をメインにすべきです。
そして最も大切で問題なのは、
もし、そうなった場合、生徒の負担感や疲弊感が
増大するということです。
外部から指導者が入ることによって
指導面では、安心できるのですが、
運営面、それから日々の
生活を忙しく送っている中学生のメンタル面も心配です。
それを解決できるのは
学校の職員も関わることのできる
私が提案した6,7時間目の部活という案ですが
またここで不安材料が…それは行政に
予算がない…という問題点です。
中途半端に予算化された「指導員」は逆に足枷になりかねません。
新聞記事によると「指導員」の報酬は最大年間34万だそうです。
これは週3回です。あとの4日はどうするのでしょうか?
スポーツ庁から出たガイドライン通りに週2回休みを取るにしても
週5回の活動に2日のブランクがうまれます。
さらに土日は2時間というわけにはいきません。
大会引率は2時間では無理です。
それでも、当校に限っていっても
部活の数がざっと数えて10以上あります。
10の部活が「指導員」を配置されたとして
年間340万円各学校にこんなに予算配当できるとは
とても思えません。
はたまた「指導員」が、そんなに多く、この低予算で
見つかるとも思いません。
問題山積です。
理想の部活…と書いていると
まだまだ解決すべきところが
ありました。
昨日は施設…を挙げましたが
次は指導体制です。
今の中学校の部活動は、教員が
時間外は、ほぼボランティアでやっています。
これは経費もかからず良いのですが
今の世の中のニーズには合いません。
どこが…?
時間と場所を効率的に使う観点です。
あくまでも教員の本務は「授業」です。
私が言うのも、なんですが、部活は免許も要らないし
片手間です。
そこで私は、最近話題の「部活指導員」(引率もできる)の
最大限活用が良いと思います。昨日提案した
6,7時間目には指導員が来て指導する。
そして土日の大会にも引率をする…。
教員顧問は基本的にオブザーバーです。
では私のように「部活したい症候群」の教員は
どうするか?
それは、登録などによって部活をする「指導員」に
なれば良いのです。
ここでの問題点は、行政の上は、「部活指導員」を
教員の補助にしか見ていないところに問題があります。
それなりの指導力と実績を持った指導員をメインにすべきです。
そして最も大切で問題なのは、
もし、そうなった場合、生徒の負担感や疲弊感が
増大するということです。
外部から指導者が入ることによって
指導面では、安心できるのですが、
運営面、それから日々の
生活を忙しく送っている中学生のメンタル面も心配です。
それを解決できるのは
学校の職員も関わることのできる
私が提案した6,7時間目の部活という案ですが
またここで不安材料が…それは行政に
予算がない…という問題点です。
中途半端に予算化された「指導員」は逆に足枷になりかねません。
新聞記事によると「指導員」の報酬は最大年間34万だそうです。
これは週3回です。あとの4日はどうするのでしょうか?
スポーツ庁から出たガイドライン通りに週2回休みを取るにしても
週5回の活動に2日のブランクがうまれます。
さらに土日は2時間というわけにはいきません。
大会引率は2時間では無理です。
それでも、当校に限っていっても
部活の数がざっと数えて10以上あります。
10の部活が「指導員」を配置されたとして
年間340万円各学校にこんなに予算配当できるとは
とても思えません。
はたまた「指導員」が、そんなに多く、この低予算で
見つかるとも思いません。
問題山積です。
2018年2月7日水曜日
理想の部活の形態…!
最近いつも愚痴っぽいので
こんな部活なら活動しやすい
効果的…というのを考えてみました。
まずは
授業…年間1,000時間ほどやらねば今より
授業時間が少なくなるので年間220日やって、
今より授業日は増えますが…。
1日あたりの教科授業は5時間。
これで1,100時間になります。
そうすれば入学式、卒業式
運動会、合唱祭くらいはやれます。
授業後は、毎日部活または放課後学習を
2時間。全員が選択して登録の上活動します。
こうすればみんなが
今と同じくらいに授業に取り組み
行事も行い、部活もできます。
では、なぜこうは、ならないのでしょうか?
問題点は
学校の施設です。
今も部活は体育館がつねに使えるとは
いえません。交代しています。
これを一斉にやるためには
体育館が2つはないと無理です。
でも部活中は教室は空いているわけです。
これを有効に使えば、なにかできそうです。
でも
それも難しいというのなら部活に定員をもうけて
定員をオーバーしたら抽選で決める。という手もあります。
しかし
吹部は音楽室での活動ですから
毎日、6、7時間目は部活というので良いと思います。
塾などはその後に行けば良いですし
7時間目の部活が終わってから委員会や係活動でも
良いです。
7時間目というと「辛い」という声が聞こえてきそうですが
45分授業をメインにすれば7限終了は15:50です。
その後委員会などをやっても17:00には終了できます。
私には理想的に見えるのですが、どうでしょうか?
こんな部活なら活動しやすい
効果的…というのを考えてみました。
まずは
授業…年間1,000時間ほどやらねば今より
授業時間が少なくなるので年間220日やって、
今より授業日は増えますが…。
1日あたりの教科授業は5時間。
これで1,100時間になります。
そうすれば入学式、卒業式
運動会、合唱祭くらいはやれます。
授業後は、毎日部活または放課後学習を
2時間。全員が選択して登録の上活動します。
こうすればみんなが
今と同じくらいに授業に取り組み
行事も行い、部活もできます。
では、なぜこうは、ならないのでしょうか?
問題点は
学校の施設です。
今も部活は体育館がつねに使えるとは
いえません。交代しています。
これを一斉にやるためには
体育館が2つはないと無理です。
でも部活中は教室は空いているわけです。
これを有効に使えば、なにかできそうです。
でも
それも難しいというのなら部活に定員をもうけて
定員をオーバーしたら抽選で決める。という手もあります。
しかし
吹部は音楽室での活動ですから
毎日、6、7時間目は部活というので良いと思います。
塾などはその後に行けば良いですし
7時間目の部活が終わってから委員会や係活動でも
良いです。
7時間目というと「辛い」という声が聞こえてきそうですが
45分授業をメインにすれば7限終了は15:50です。
その後委員会などをやっても17:00には終了できます。
私には理想的に見えるのですが、どうでしょうか?
2018年2月6日火曜日
課題曲…♪
私は昨日から3者面談が始まり
バタバタですが
今日は久しぶりに普通に部活がありました。
普通…と言っても17:00まで…と中途半端です。
どうも最近部活を縮小、またはしないのが
正しいことのように
見られている傾向があります。
でも
それは間違っています。
私は
今の中学生にもっとも必要なのは
毎日の部活をコツコツと
淡々と行うことだと思っています。
理由…は、またいつか近いうちに!
今日は私が忙しかったこともあり
DVDを見てもらい課題曲の希望アンケートを
とりました。
結果、ジャジャ〜ん!
Ⅳが一番人気次がⅡ…その後Ⅰ、Ⅲでした。
定演ではマーチ2曲はプログラム的に
変化がないのでⅣと1を演奏します。
お楽しみに…♪
私は個人的にはⅢがもっとも興味があります。
他の曲とは完成度が違う感じです。
いつか必ずやってみたい曲です。
でも去年のⅢもそうですが
コンクールでやるということは
また別次元です(^_^)v
やっとできた全員の部活ですが
明日でテスト休みに入ります。
また
部活ロスが…始まります…。
バタバタですが
今日は久しぶりに普通に部活がありました。
普通…と言っても17:00まで…と中途半端です。
どうも最近部活を縮小、またはしないのが
正しいことのように
見られている傾向があります。
でも
それは間違っています。
私は
今の中学生にもっとも必要なのは
毎日の部活をコツコツと
淡々と行うことだと思っています。
理由…は、またいつか近いうちに!
今日は私が忙しかったこともあり
DVDを見てもらい課題曲の希望アンケートを
とりました。
結果、ジャジャ〜ん!
Ⅳが一番人気次がⅡ…その後Ⅰ、Ⅲでした。
定演ではマーチ2曲はプログラム的に
変化がないのでⅣと1を演奏します。
お楽しみに…♪
私は個人的にはⅢがもっとも興味があります。
他の曲とは完成度が違う感じです。
いつか必ずやってみたい曲です。
でも去年のⅢもそうですが
コンクールでやるということは
また別次元です(^_^)v
やっとできた全員の部活ですが
明日でテスト休みに入ります。
また
部活ロスが…始まります…。
2018年2月5日月曜日
西関東アンコン分析…♪
西関東アンコンの結果を
県別に集計してみました。
・新潟金3銀5銅2
・埼玉金10銀5銅0
・群馬金0銀3銅5
・山梨金0銀2銅3
これを見ると埼玉の圧勝は
いつも通りとして
新潟の躍進がめざましいことがわかります。
しかし夏のコンクールでは
新潟の金賞はゼロでした。
なぜ、そういう結果になるのでしょうか?
気合いの入れ方?
そういうものもあるのかもしれませんが
私のあくまで個人的な分析では
個人やアンサンブルの能力は、かなり上がっている
と思います。
しかし、差がつく原因を考えてみました。
① サウンド作りが上手い。…埼玉のトップはただの大音量では
ありません。
② 部員数が多い。…埼玉の新人戦を見ると1,2年で50人前後の
学校がかなりあります。
③ 意識の高さ。…意識が高いのは、いろいろな情報や交流が進んで
いるからだと推測されます。
④ 楽器の整備。…楽器は消耗品です。壊れた楽器や調整の悪い楽器
では上手くなれません。
⑤ 指導、刺激の刺激の少なさ。…意識にも関わりますが、適切な指導
を受け、いろいろな交流をしたり、コンサートを聞いたりしなくては
意識はあがりません。
⑥ 目的と目標の設定の仕方。…当校の目的は「人としての成長」です。
しかし、目標は「全国制覇」です。人間的に向上することが、音楽的な
質も高めると考えています。
まだまだあるとは思いますが、これらが上手くいき軌道に乗ったときに
「全国への道」は開けると思うのです。どうでしょうか?
県別に集計してみました。
・新潟金3銀5銅2
・埼玉金10銀5銅0
・群馬金0銀3銅5
・山梨金0銀2銅3
これを見ると埼玉の圧勝は
いつも通りとして
新潟の躍進がめざましいことがわかります。
しかし夏のコンクールでは
新潟の金賞はゼロでした。
なぜ、そういう結果になるのでしょうか?
気合いの入れ方?
そういうものもあるのかもしれませんが
私のあくまで個人的な分析では
個人やアンサンブルの能力は、かなり上がっている
と思います。
しかし、差がつく原因を考えてみました。
① サウンド作りが上手い。…埼玉のトップはただの大音量では
ありません。
② 部員数が多い。…埼玉の新人戦を見ると1,2年で50人前後の
学校がかなりあります。
③ 意識の高さ。…意識が高いのは、いろいろな情報や交流が進んで
いるからだと推測されます。
④ 楽器の整備。…楽器は消耗品です。壊れた楽器や調整の悪い楽器
では上手くなれません。
⑤ 指導、刺激の刺激の少なさ。…意識にも関わりますが、適切な指導
を受け、いろいろな交流をしたり、コンサートを聞いたりしなくては
意識はあがりません。
⑥ 目的と目標の設定の仕方。…当校の目的は「人としての成長」です。
しかし、目標は「全国制覇」です。人間的に向上することが、音楽的な
質も高めると考えています。
まだまだあるとは思いますが、これらが上手くいき軌道に乗ったときに
「全国への道」は開けると思うのです。どうでしょうか?
2018年2月4日日曜日
新潟は今日も雪…。
昨日は快晴の甲府でアンコンでしたが
今日は、打ってかわって
超冬型の新潟です。
昨日帰ってきたときはほとんどなかった
雪が新潟市で18㎝積もったそうです。
凄いです。
今日は暦の上では「立春」のはずだったのですが…。
それはさておき
今日は2年生のみの部活でした。
習志野高のDVDを見て
定演の曲の振り付けアイディアを
考え…。
個人練習
基礎合奏
そして
合奏ではJ−BEST’17の譜読み
と課題曲の音出しをやってみました。
これからの参考になります。
来週は、ぜひ天候が回復して
学校のインフルも終息してほしいものです…!
今日は、打ってかわって
超冬型の新潟です。
昨日帰ってきたときはほとんどなかった
雪が新潟市で18㎝積もったそうです。
凄いです。
今日は暦の上では「立春」のはずだったのですが…。
それはさておき
今日は2年生のみの部活でした。
習志野高のDVDを見て
定演の曲の振り付けアイディアを
考え…。
個人練習
基礎合奏
そして
合奏ではJ−BEST’17の譜読み
と課題曲の音出しをやってみました。
これからの参考になります。
来週は、ぜひ天候が回復して
学校のインフルも終息してほしいものです…!
2018年2月3日土曜日
金賞受賞…!
2018年2月2日金曜日
甲府に到着…♪
2018年2月1日木曜日
久しぶりの部活…♪
説明を追加 |
「久しぶり」で始まる感じです。
今日は2年生だけですが
部活が解禁になりました。
だから…盛りだくさんです。
はじめに
課題曲DVDを鑑賞しました。
来週初めには
みんなで見てアンケートを
とります。
次は、ほぼ初見でJ−BEST'17
をやってみました。
去年のヒット曲とか言われても
ご案内をいただきました! |
最近の流行にはついて行っていませんね。
その後、今日のメイン?
アンコンメンバーへの激励セレモニーでした。
いろいろな人に書いてもらった色紙を
渡しました。
メンバーは凄く感激した様子で
苦労したかいががありましたね(^_^)
その後、アンコンの延長練習をして
今日は終了です。
久々に充実した練習を行った感じです。
明日はいよいよアンコン出発です。
頑張れ!アンコンメンバー1
登録:
投稿 (Atom)