2018年5月31日木曜日

テスト勉強と部活練習…!

これは決して無関係なものではありません。
どんな関係があるのでしょうか?
分析してみました。
けっこう暇そう?
そんなことはありません。

<中学生として>
中学校の生徒としては両方やるべきことです。
これは基本ですね。
と言うわけで意味は共通しています。
でも、もう少し深く考えてみます。
例えば授業で、中学生に「今やるべきこと」という題で
作文を書かせると、ほぼ間違いなく
「学習と部活」をあげます。
この位、どちらも必要感はあるということでしょう。
しかし
「学習の意義」
「部活の意義」をしっかり認識していますか?

まずは「学習の意義」ですが
学習は、入試のためにやるのではありません。
もともと学習は、知らない知識や定着していない技能を
身に付け社会に貢献できる人間になるためにあると思います。
では、英語や数学の難しい内容は不要なのか?ということになりますが
学習が進めば進むほど、実際の生活のためではなく
「教養」や「知的好奇心」のためにやっているのです。
ですから学校では、かなり難しい内容を学習していますが
義務教育ではみなさんが、これから先、どんな興味を持っても
大丈夫なように、基本的なことを教えることになっているのです。
さらに高度な内容は高等学校や大学で身に付けるのです。
お楽しみに!
でも実はかなり踏み込んだ深い内容まで学習しています。
これが「この勉強は本当に必要?」と感じさせる原因だと思うのです。
それにプラスして入試で出る…!と言われれば頑張ってしまうのが
人間ですね。

「部活の意義」については
大会等に向けて練習をしていくなかで
自己の技能の向上を図り
その身につけた技能を存分にいかし
まわりと協調しながら
一つの作品を作り上げること。だと考えています。

まとめていえばたった一言で簡単ですが
なかなか達成できません。
だからこそやりがいもあるのだと思うのです。
どの部でも多かれ少なかれ同様だと思いますが
吹部は、それが50人もの多人数だということが
強みでもあり、弱みでもあります。
多いからこそ全員で取り組んだときに
多少の技術的・精神的な凸凹があっても
助け合えるのです。
でも、人数が多いということはまとまりにくい
と言うことでもあるのです。
結局、ここを上手くまとめた人たちが
より良い評価を得ることになるのです。
私は思います。
まずは
自分を信じ
仲間を信じ
やれることを100%の力を出し切って
やりましょう。
私も頑張ります\(^_^)/

思わず力が入ってしまいましたが
今は、テストに向けて全力を尽くしましょうね…!

2018年5月30日水曜日

テスト休み…。

いつも所在なく過ごす休みですが
今回は音源作りに励んでいます。
音源を聞き比べていて気づいたことがあります。
同じ楽譜を使っていても演奏者によって
音楽が変わることです。
これは、あたりまえのことですが
意外にわからないものです。
だって音符は同じですから
しかし、音楽の放つオーラ…力が
全く違うのです。
音源にするくらいなのですから
どれも上手で悪くはありません。
しかし聞いていて
「凄い!」とため息が出るものから
「だからどうしたの?」と聞きたくなるものがあるのです。
課題曲に至っては
同じ演奏者、指揮者…テンポも強弱も
ほぼ同じですが、全然違います。
これは、演奏者の「意気」としか考えられません。
この前、私たちもそれに近いことを
体感しました。
今度は私たちが、聴衆に
感じさせる番です。
「この学校の演奏は心に迫るものがある。」と
感じさせる演奏がしたいです。
音源はテスト後にお聴かせします。
お楽しみに…(^_^)v

2018年5月27日日曜日

テスト前…♪

今日はテスト前最後の練習で
テスト後の激励会、保護者会に
備えての合奏と
大会曲の合奏を2回に分けてやりました。
まだまだやらなければいけないことは
満載ですが
とりあえずテスト前にやるべきことは
やりました。
次は、テスト後に…。
しかし、これから1週間空くと
今までの蓄積がなくなるのが心配です。
でも、見方を変えると
時間を空ければ、違う視点で
見えてくるものもある…はずです。

テスト後は
大会曲の練習に加えて
激励会、保護者会の練習です。
スムーズに入れるように
この1週間で、楽器や楽譜に
親しんでください。
でも、学習はお忘れなく…!

<募集>
音源CDを作成します。
協力してくださる方を募集します。
保護者の方でも生徒でも大丈夫です。
協力してくださる方は顧問まで
申し出てください。
お待ちしております<(_ _)>




2018年5月26日土曜日

師の教え…。

いつも追いかけているのですが
なかなか追いつけません。
師の教えは、シンプルです。
「できないのは、気持ちの問題。」
「本気を出してやれば必ずできる。」
「教師は生徒の眠っている力を引き出すのが役目。」
「生徒の力は無限大。」
わかっているのですが、難しいです。
これこそが、みんなが探し求めている
「やる気スイッチ」ではないでしょうか?

それにしても
名曲の持つ力は凄いです。
曲の理解が、少し進むと
途端にやってくるものは感動です。
ひとつひとつの音が感動的です。
どんな曲でも、西洋音楽は
基本的に12音しかないはずです。
その組合せを使うのですが
絶妙です。
常に感動と発見があります。
こんな何気ない音が、なぜこれほどまでに
存在感があるのでしょうか?
まだまだ極め尽くしたいです(^_^)v





2018年5月25日金曜日

合奏が先…♪

今日は、諸事情により合奏を
先にやりました。
いつもは
音出し

パート

チューニング

基礎合奏

合奏
の順序なのですが
これも工夫の一つでしょうか?
「苦肉の策」でもありますが
合奏は、久しぶりに
課題曲を1倍テンポで
やってみました。
今まで、何日もかけて
2倍でやった効果は…。
録音を聞きました。
ありました。
なんか少し、ホッとするとともに
さらなる課題が見えて来ました。
まだまだやらなければ
いけないことは満載です。
大会はあっという間です。
どうしましょうか?
毎日3時間くらいは練習がほしいです。
…実は前はそのくらいあった…ような気がします。
若い頃には悩んでいました。
「どうしたらもっと上手くなるのだろう。」
そのとき、考えました。
「他校の2倍練習しよう…!」
でも時代は変わりました。
他校の2倍は練習できません。
やはり工夫するしかない…という結論です。
消化不良です…。



2018年5月24日木曜日

平常授業‥。

今日は平常授業+清掃あり
という学校としてはフルコースの日でした。
清掃を終えて音楽室へ行くと
出席は16:05‥。
こういう日は、能率良く練習しなくては
いけない‥!と思いました。
練習で昨日の続きの「叫ぶ!」をパートで
やっていたら教務室にも聞こえたらしく
先生たちが、集まってきました。
このご時世ですから、練習時の声にも
配慮しなくてはいけませんね。
でも
見方を変えると随分音出しはできた‥!と言うことですね。
その後
チューニングやハーモニー練習を経て
今日の課題へ
なかなか進みませんが
心を落ち着けて
頑張ります(^_^)b

2018年5月23日水曜日

笑顔の日…♪

今日の練習テーマは「笑顔の日」だそうです。
笑顔は大切ですが
これがなかなか難しい。
人は真剣になるほど顔が恐くなる傾向があります。
そこで
今日は合奏前に「大声で叫ぶ!」ことを
やっていました。
先日の「ハイテンションの日」にやったあれです。
これは、けっこう効果があります。
某有名高校でも「大声で笑う!」という活動を
取り入れているそうです。
人間は声を出すと、体の余計な力が抜けてきます。
「脱力」ですが
これが良い音を出すためには必要です。
なぜかというと、脱力はブレスをとりやすくするからです。
そして、大きな声は「腹筋」が必要です。
笑うことも同じです。
やはり「あの手この手」ですね(^_^)b

2018年5月22日火曜日

音程の日…♪

今日は「音程の日」でした。
やはり何回かやってくると
音程は合ってきますが
音色が犠牲になってはいけません。
良い音、良い音程で演奏すれば
響きは、さらに輝きを増すはずです。
合奏では
課題曲のはじめの4小節を、2倍にして
さらに8分音符に分割して練習しました。
こういう練習は、ややもすれば単調になりがちで
そうするとただの音出しになり
練習としては能率が悪くなります。
それを解決するためには
目標を明確にして
さらに
短く区切って
短時間にやることだと思います。
これも工夫の一つだと思います。
さて次は、どんな工夫があるでしょうか?


2018年5月21日月曜日

目標を決めて‥!

夕陽に祈る‥佐渡が近いです‥!
今週は、まず目標を決めて
目標に向かって、できるところまで
頑張る‥\(^_^)/ことが
大切です。

しっかり目標を定めて
諦めずに努力すれば
必ず目標は達成できると
信じましょう。
そんなことを言っても
先は見えません‥が
どうせ見えないなら
悲観的になるより
楽観的に生きましょう。
絶対その方が良いです。

しかし
不安は不安です。
そんなときこそ
仲間が助けてくれるはずです。
苦しい時間を共有した仲間の絆は
強いです(^_^)b

2018年5月20日日曜日

練習の工夫‥♪

披露宴‥きれいでした!
最近は、いつも「練習の工夫」と言っていますが
結局、工夫を考えると
基礎に戻ることが多いです。
その最たるものが「チューニング」です。
なんだかんだ言って
チューニングができないのでは
なにもできません。
しかし、チューニングは難題です。
なかなか合わないものです。
チューニングが完璧にできれば
大変素晴らしいのですが
それが難しいです。
しかし、
チューニングばかりをやっているわけにも
いきません。
チューニングをやりつつ
他の練習をやりつつ
少しずつ進歩していきたいと思っています。
私が、一番焦っているのかな‥と思ってしまいます。
焦りは禁物です‥と自戒します。

昨日は、卒業生の結婚式、披露宴でした。
とても成長して、綺麗になった姿を見て
私も思わず、ご両親のような気分でした。
あの時、吹部で演奏していたあの子が今こんなになって‥。
末永いお幸せをお祈りします(^_^)b

2018年5月18日金曜日

愛…♪

準備室で今日の…!
今日のテーマは
「1年生に愛を…。」でした。
何のことかわからなくなりますが
わかりやすく言えば
1年生との練習をしっかりやろう…という日です。
と言うのも
今日は2年生が班別自主研修で
いなかったので
1年生と3年生での練習になったからです。
でも
普段、なかなか1年生との練習時間は
たくさんとれません。
とても良い機会になりました。
私も1年生のそれぞれの音を聞いて
「とても素直な良い音だな。」と思いました。
これからが楽しみです。
また
3年生だけの合奏もしました。
今年の曲作りの中心は3年生です。
さすが3年…!と思う部分と
3年生でこれじゃあ…!と思う部分があり
これも有意義でした。
やはり練習の工夫は必要ですね(^_^)b

2018年5月17日木曜日

リズム合奏…♪

今日のテーマは「リズム」でした。
リズムに拘って
リズムを合わせるには
どうしたら良いかを考えました。
さらに
チューニングにも時間をかけたため
合奏時間はごく短くなりましたが
効果のほどは、どうでしょうか?
残念ながら、今、「劇的な」効果があるとは
言えません。
しかし、物事の効果というものは
そういうものです。
しばらく継続して
気がついたら向上していた…!と実感するものです。
自分と仲間を信じて
やり抜きましょう(^_^)b

2018年5月16日水曜日

ハイテンション…!

今日は音楽室に入ったとたん
叫び声が聞こえ
何事が起こったのだろうと思っていたら
今日は「ハイテンションの日」だったそうです。
ハイテンションは良かったのですが
練習終了後、
廊下でハイテンションは、他の人に
迷惑と誤解を与えます。
充分に気をつけてください。
でも
ハイテンションは悪くありません。
奇声で叫ばなくてもハイテンションになってほしい
ものです。
音楽を演奏するということは
いろいろなキャラクターで
役を演じることと同じです。
いつもの…だけではなく。
自分にはないものも
求められるのです。
そんなときには、
テンションを上げなくては
できないものもあります。
あるときは、
思い切り上品に
あるときは
思い切りハチャメチャに
音楽も使い分けてみましょう…!

今日、卒業生が来ました。
それぞれ悩みを抱えながらも
元気に過ごしている様子が
嬉しかったです(^_^)b

2018年5月15日火曜日

火曜日は音程の日…♪

当校の1週間の練習は
火曜日から始まります。
そして
火曜日は音程の日と決めてみました。
吹奏楽に限らず
音楽において音程は
究極の課題です。
私もテレビなどを見ていて
ときどき見かける音程の悪い歌は
とても聞く気になれません。
昔は、今のように録音技術や
映像技術が発達していなかったので
歌番組なども「生歌」が多く
歌手のみなさんは
コンディション作りに苦労していたように思います。
(それが本来の姿でもあるのですが…)

ところで「音程」でした。
音楽の基本の音程ですが
管楽器の場合、息は
人間の体から発するものなので
なかなか不安定です。
これを「まっすぐ安定」させなくては
音程は合いません。
そのためには、余計な力を抜いて
思い切り良く息を出すことが重要です。
ぜひ試してください。
くれぐれも「おっかなびっくり」にならないように
絶対に合いません(^_^)b
そして
明日は次の課題です。
音程は次の「音程の日」までの宿題ということで…!

2018年5月14日月曜日

月曜日は研究の日…♪

毎週月曜は部活休止の日です。
私も、研究の日にしようと思っています。
今日は、課題曲をいくつか聞きました。
いろいろな課題曲がありますが
行進曲の課題曲は、一見すると
差がつかない感じですが
実は、かなりの差があります。
最初の一音からサウンドの違いを感じさせるものもあります。
しかし
フレーズの揃い方や
歌い方
強弱のつけ方など
聞けば聞くほど差があります。
では、
私たちはどうなのか…?と
聞いてみると
これがまた、ビックリです。
普段音楽室で耳にしている音と
録音は、相当差があると言わなければいけません。
実際、本番の会場で、どう聞こえるかというと
録音の方です。
なぜなら、
普段、音楽室で演奏していると
耳が慣れてしまっているのと
奏者が実際の音に、
自分でこういう音を出しているはず
という思い込みをミックスしているのです。
だからこそ
録音は大切です♪
これからも録音をとって
反省しつつ向上していかなくてはいけない…!
と思いました(^_^)b

2018年5月13日日曜日

音楽は譜読み完了から…♪

始まります。
学生の頃は「譜読み=音楽」だと
思っていた節があるのですが、
これは大きな間違いで、
譜読みは、やっと音楽の入口に立ったくらいの位置付け
でした。
しかし、
これは時間がたくさんあるアマチュアの話で
プロは、常にたくさんの本番に追いかけられている…はず。
なので、
そんな余裕はないし、
技術も経験もある大人は、
譜読み=音楽…となるはずです。
私たちに、与えられているのは
時間です。
焦ることはありませんが
「余裕」でのんびりしていると
すぐに時間は来てしまいます。
焦らず着実に…!

2018年5月12日土曜日

2018年5月11日金曜日

名曲…♪

みなさんは、「名曲を挙げなさい。」
と言われたら何を1番に挙げるでしょうか?
ベートーヴェンの「運命」
ドボルザークの「新世界」
チャイコフスキーの「白鳥の湖」
いろいろありますが
現在、世界で最も有名な曲の1つが
「トゥーランドット…誰も寝てはならぬ」
ではないでしょうか?
フィギュアスケートのフリーの音楽にも使われ
今年、もっとも聞く回数の多い音楽です。
名曲は、誰もが知っているだけに恐いです。
十人いれば十通りの考えがあります。
名曲の解釈も同じです。だからこそ
すべての人を納得させるのは
大変です。
でも、その分、中学生のみなさんにも
解釈ができやすいのです。
大切なことは、
それぞれの解釈を、吹部みなさんの
解釈に引き上げることです。
そのためには、
音と言葉で話し合わなくてはいけません♪

2018年5月9日水曜日

課題山積…♪

昨日、今日と私は
教育相談でしたが
部活は、比較的時間的に
余裕のある良い日でした。
いろいろな練習を工夫していたようですが
いざ
合わせてみると
なかなか上手くいきません。
課題山積です。
今年は、多くの個人目標や
短期的達成目標が掲示してあるだけに
余計、未到達が目についてしまいます。
ああ、こんなことで大会に間に合うのか…?
不安が募ります…!
この不安を、軽減するには
「練習」しかない…!
と思うのですが
またしても明日は休み…!
今日やったことが、抜けていく…!
私には時間がない…のです。

2018年5月8日火曜日

1年生練習…3日目!

今日は,1年生も入って練習でした。
なんと4/20に入部した1年生が
今日で練習は、3回目なのです。
3週間近くたって3回目ということは
週1日ペースということですね。
あまりにも練習がなさ過ぎます。
これでは,いつ練習して上手くなるのか
先が見えません。

その3回も、1回はジョイントコンサート鑑賞でした。
そして、もう1回はパート決め、やっと今日から練習でした。
なぜ、こんなことになってしまったのか?
それは、途中に修学旅行や、ゴールデンウィークが挟まったことが
大きな要因ですが、それに加えて平日、休日を問わず
やたらに休みがあるのです。
なぜ、なぜ…と思ってしまいます。
休みに挟まれて、ときどき練習では
何も向上しません。
これは,1年生はもちろんですが
2,3年生も同じことです。
今日の課題曲も最初の4小節で終わりにしたかったです。
音に向上心が感じられません。

それはさておき
今年の「ガイドライン」ですが
国は、今、運動部のガイドラインを出して
これから文化部についても策定しようか…?
という段階のはずです。
ところが市や県は先走って
すべての部に適用…とか言っています。
変です。さらに言えば、このガイドラインには
法的拘束力はないはずです。
あくまでも法令や条例ではなく
「ガイドライン」なのですから…。
ある文化部のガイドラインに基づいた
年間計画を見て,思わず笑ってしまいました。
「もっとやらねばダメだ。」とでも突っ込まれそうです。
しかし、それは、本末転倒です。
そもそも、
スポーツ庁は、中学校の部活動に一定の歯止めをかけるために
ガイドラインを設けたはずです。
これはやり過ぎ、働き過ぎを改革するため賛成です。
そもそもやり過ぎとは、どのくらいやっていたのでしょうか?
私の知っているある部は、
朝は7:00集合8:00まで朝練習
昼は昼休みに、昼練30分
放課後は毎日3時間弱
土日は朝は8:00集合で、解散は18:00
その上,週に3回社体で夜7:00~9:00まで練習。
こういうことをやり過ぎと言うのではないでしょうか?
しかし、やり過ぎと言われる人に聞けば
まだやれる余地があるやり過ぎではない。

という声も聞こえそうです
土日に休め
平日に休養日を…と言っても抜け道は
たくさんあります。
しかし大切なのは
平日に活動の保障をすることです。
いわば、授業時数確保のように
平日2時間を、
部活動時間を確保してもらいたい。
そして急な休みは最小限にしてもらわないと
どこかにしわ寄せが来ます。
いずれにしても、もっと充実した練習がしたいです。
ストレスがたまるばかりです…。

2018年5月6日日曜日

東京の休日…やっぱり。

昨日から東京に来ています。
六本木スタバ!
やはりというか、
これが「性」なのか
2日とも吹奏楽コンサートでした。
昨日は東京音大
今日は、なんとたまたま見つけた
東京隆生吹奏楽団の
サントリーホール公演でした。
そして素晴らしいホールに感動でした。
サントリーホールとは言いませんが
りゅーとぴあで定演をしてみたいものです。

そして、演奏曲が、たまたまどちらも
アルメニアンダンスパート1
を演奏していました。
思わず比べてしまいますね。
今日の演奏では、ゲストの高輪台高が、課題曲34を演奏していました。
こちらも先日やったばかりなので、ご縁を感じました。
いずれにしても、
良い刺激を受け来週からの活力の源になりました。
やはり私は、吹奏楽三昧の連休でした。

みなさんは、どうでしたか?
サントリーホール…♪

2018年5月5日土曜日

東京の休日…!

お昼は中華ランチ…!
今日は家族と東京です。
東京に着いて
池袋へ…。
お目当ての「ラ・フォル・ジュルネ」の
吹奏楽コンサートを聞きに来ましたが
その前に、東京芸術劇場前の広場で
コンサートをやっていましたので
(もちろんラ・フォル・ジュルネの関連企画です。)
足を止めました
椿姫の「乾杯の歌」のあとは
空飛ぶペンギン…!
なんと「誰も寝てはならぬ」やはりこんなところでも…。
有名すぎます。
吹奏楽コンサートは東京音大の吹奏楽で
3曲、バーンズさんの小品と
アルメニアンダンスパート1
そして、アンドレ・アンリさんのTpで
アルチュニアンのコンチェルト
アンリさんは、どうも去年の
アンコン審査の恨みが残りますが
Tpは大変上手い…!
素晴らしいです!
その後サンシャイン水族館に行って
空飛ぶペンギンを見て
夕食は大好きな赤羽に…。
一日歩いたので疲れました…。
明日はゆっくりしましょう(^O^)

2018年5月4日金曜日

今日から…♪

コンクールに向けて
本格始動です。
今までは、ジョイントがあったため
なかなか集中できませんでしたが
これからはまずはコンクール曲を優先して
練習し、その他の曲を交えていく
練習パターンでやりましょう。
一年の間でも、この期間は
少数の曲に集中する期間です。
まずは、目標を決めて…。
そういう面は今年のメンバーは
手回しが良いです。
個人目標を掲示し
到達目標も掲示してあります。
あとは
そこに向けて努力をするのみです。
具体的な練習はGW明けになりますが
地道な努力の積み重ねが大切です。
頑張りましょう(^_^)b

2018年5月3日木曜日

課題曲講習会…♪

まずは言い訳です。
ジョイントコンサートが終わり
夜打ち上げ
翌日は保護者会役員会
さらに昨日は学年呑み会
と言うわけで
夜、家に帰ると何もできずに
バタンキュー…でした。
そして
今日は課題曲講習会です。
練習不足、
準備不足は否めません。
しかし
そんな言い訳はしたくありません。
課題曲講習会の反省をみなさんしてみてください。
講習会に来るような学校なので
どこも意欲的です。
そのなかで私たちは、どう映っていたでしょうか?
私は 常に「私たちが一番であれ。」と願っています。
それは演奏・態度両面です。
そして
反省をもとにこれからの練習に向けての
姿勢を考えたいです。
今週の練習は明日しかありません。
明日を大切にしましょう(^_^)b