帰ってきたときには「風之舞」の合奏でした。
「風之舞」についてちょっと調べてみました。
<作者自身の解説>
吹奏楽のための「風之舞」
作曲者 福 田 洋 介
私は以前から、”Hokusai Impressions” というテーマで作品を作り続けています。”Hokusai”とは、江戸期の高名な絵師・葛飾北斎のことです。 北斎、広重、写楽、歌麿・・・彼らが世間に打ち出した「浮世絵」は、日本風俗を浮き彫りにした色使い、バランス感覚、デフォルメ、そして何よりも描かれてる世界観がとても独特です。19世紀末のパリ博覧会に、日本から出展された「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」を見た。ドビュッシーは、触発されて交響詩「海」を生み出し、ゴッホは浮世絵の模写を試み・・・・・。 想像力を掻き立てる浮世絵の持つパワー・・・・・彼らが残したものは、強烈な「日本のオリジナル」なのだと思います。鎖国下にあった江戸庶民文化のさせる技・・・・という事ではなく、もともと日本人は「文化を築き上げる力」を持っていたのだと思います。それが強烈に発揮された江戸期、私はタイムスリップしてでも体験してみたいものです。 私も及ばずながら、そして生意気にも「日本のオリジナル」をテーマに常日頃より創作しております。尊敬する葛飾北斎の浮世絵にうかがえる「オリジナリティ」に、少しでも近づけたら・・・・・という、あまり過大な目標を持ちながら・・・・・。 さて、今回の「風之舞(かぜのまい)」ですが、やはり写楽の「歌舞伎絵」や「粋(いき)」の世界を、吹奏楽で創りたかった、という関心がありました。「架空の歌舞伎舞台」を繰り広げるという発想から造りはじめたものの、いざ出来上がってみれば、「風ニ舞フ」というさらに大きなイメージを感じ、これで題名が決まりました。 演奏の仕方によって、かなり表情や色彩が変化すると思います。皆様の様々な演奏、舞台、色彩、「風」が、とても楽しみです。 最後に、今回2004年度吹奏楽コンクール課題曲となったこと、しかも朝日作曲賞という大きな賞まで頂けたことはこの上ない喜びです。これを励みに、さらに勉強と創作を続ける所存です。今後ともよろしくお願い致します。 (沖縄吹連HPより転載) |
2004年の課題曲Ⅰ…ということは今から10年前 中学生のみなさんは
まだ3,4歳ですね(^_^)私は、某S屋中学校吹奏楽部でこの曲ではない、課題曲を選び
「やっぱり『風之舞』にしとけば良かった…。」と後悔したことを覚えています。
作曲者の福田洋介さんは、この頃は、まだまだ新人という位置づけだったと思いますが
今や日本の吹奏楽界を牽引している売れっ子作曲家の一人になりました。
ウインズスコアなどでも、何曲か演奏していますが、とても斬新なアイディアに溢れていて面白く効果的な楽譜を書かれる方だなと感心しています。
私も10年を経て『風之舞』が演奏できるのは、とても嬉しいです(^_^)
まだリズム、音程や表現など課題は多いですが
まずは新人戦にむけて頑張りましょう\(^_^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿