今日は、2度目の部集会でした。
でも、新入部員の移動もなく
いつも通りの練習でした。
今日は昨日の課題曲の演奏を聞き
予定通り課題曲の検討に入りました。
その結果、課題曲は変更されました。
これからは大会に向けて
まっしぐらです。
課題曲・自由曲とも頑張りましょう(^_^)/
2014年4月30日水曜日
ジョイントコンサート♪
2014年4月28日月曜日
いよいよジョイント!
2014年4月27日日曜日
ゲネプロ in TGK
2014年4月26日土曜日
課題曲…♪
2014年4月25日金曜日
昼休みのできごと
![]() |
良い表情で歌える人が増えました。 |
フリースペースで
「INTERRA PAX」と「いま!」の
合唱練習をしていました。
不思議なもので毎日やっていると
固定したお客さんが来てくれます。
今日は、終わり頃に校長先生が
来られて「もう終わりですか?」
「アンコールはありませんか?」
と聞いておられました。
思わず「月曜日にお出でください。」言ってしまいました。
というわけで
月曜日にも合唱練習ありです。
だんだん上手になってきています。
歌い込むということは重要ですね。
課題曲の方も少しずつ上手になってきています。
こちらも楽器で「歌い込む」ことが大切ですね。
だって「大漁唄い込み」ですから(/_・)/
2014年4月24日木曜日
課題曲…未完成
新入生23人…!!
2014年4月22日火曜日
課題曲…。
毎年ジョイントで演奏する課題曲は
はらはら、どきどきですが
今年は、また一層そんな気分です。
今日も練習しましたが
なかなかリズムと音程が合いません。
演奏者から「合わせよう」という気迫のようなものが伝わってきません。
合わないことがわからないのでしょうか?
それとも合わないのが普通になっているのでしょうか?
どちらにしても大変困ります。
そして「合わせよう」と強く思ってください。
もっと合うはずです。
ジョイントまであと1週間です。
完成度を高めましょう(-_-;)
はらはら、どきどきですが
今年は、また一層そんな気分です。
今日も練習しましたが
なかなかリズムと音程が合いません。
演奏者から「合わせよう」という気迫のようなものが伝わってきません。
合わないことがわからないのでしょうか?
それとも合わないのが普通になっているのでしょうか?
どちらにしても大変困ります。
そして「合わせよう」と強く思ってください。
もっと合うはずです。
ジョイントまであと1週間です。
完成度を高めましょう(-_-;)
2014年4月21日月曜日
100%は望みすぎ?
休日は、どうも一人で悶々としてしまいます。
今日思ったこと…出席率は、なぜ100%にならないのでしょうか?
大会の当日を除けばほぼ毎日、誰かが休んでいます。
100歩譲って
体調不良の欠席を除いてみても
100%には、ほど遠いです。
理由は、「家の用事」「塾」…
とくに「家の用事」という曖昧なやつです。
これを何とかできないのでしょうか?
結局部活は「二の次」なのでしょうか?
いろいろな用事を押しのけて部活に参加してくれている人も
たくさんいます。こういう人に申し訳ないと思います。
結局、休んだ人も気まずい思いをしています。
だったらもっと休まない努力をしてほしいのです。
「塾」などは、時間の調整をして部活をやってから
走っていく人もいます。時間の調整や優先順位は、
自分でつけなければいけません。
私がこんなことを言うのも
私たちの部活はメンバー全員がそろってこそ
私たちの音楽になるからです。
一人でも一音でも欠けてしまっては
そこからの向上は望めないのです。
みんなで揃って「良い音楽」を作りたいですね(^_^)/
今日思ったこと…出席率は、なぜ100%にならないのでしょうか?
大会の当日を除けばほぼ毎日、誰かが休んでいます。
100歩譲って
体調不良の欠席を除いてみても
100%には、ほど遠いです。
理由は、「家の用事」「塾」…
とくに「家の用事」という曖昧なやつです。
これを何とかできないのでしょうか?
結局部活は「二の次」なのでしょうか?
いろいろな用事を押しのけて部活に参加してくれている人も
たくさんいます。こういう人に申し訳ないと思います。
結局、休んだ人も気まずい思いをしています。
だったらもっと休まない努力をしてほしいのです。
「塾」などは、時間の調整をして部活をやってから
走っていく人もいます。時間の調整や優先順位は、
自分でつけなければいけません。
私がこんなことを言うのも
私たちの部活はメンバー全員がそろってこそ
私たちの音楽になるからです。
一人でも一音でも欠けてしまっては
そこからの向上は望めないのです。
みんなで揃って「良い音楽」を作りたいですね(^_^)/
2014年4月20日日曜日
練習は本番のように…♪
![]() |
日程説明の高校生(卒業生です) |
終了しました。
あとは来週のゲネプロ、本番を残すだけになりました。
反省会の時にも言ったように
緊張感が足りません。
これでは本番で失敗します。
![]() |
チーム発表会、DVD準備 |
緊張感のない練習を続けていては
高まりません。
では、どうすれば良いのでしょうか。
常に緊張しつづけていることは
人間には無理です。でも、今は何をするべきかを
よく考え、緊張を持続できる時間を長くするのです。
これは必ず訓練でできるようになります。
そして素晴らしいことに緊張感を保つ訓練は
学習にも高い効果をあげます。
要するに成績が上がるのです。
演奏も良くなり
周りのみなさんにも態度を褒められ
勉強もできるようになる のですから
絶対やった方が得します。
メリハリをつけた緊張感を
身につけてください(^_^)
2014年4月19日土曜日
ジョイント練習in東学
2014年4月18日金曜日
吹部の合唱♪
今日は、朝と昼に分けて楽器を降ろし
放課後は、楽器をトラックに積み込みました。
そうすると楽器がないので必然的に
合唱するしかありません。
ジョイントで歌う
「INTERRA PAX」と「いま!」
をT雄先生にご指導をいただきました。
さすが先生は、私たちの甘い発声を
上手に指摘して直してくださいました。
とくに「INTERRA PAX」は、高い音が
中途半端な音程になり聞き苦しい感じでしたが
ちょっとしたアドバイスで随分的確に当たるようになりました。
短時間で、随分上手くなったなぁと思いました。
これも合唱界の重鎮である先生の的確なご指導のおかげです。
やはりただ者ではありません。
それにしてもこうした歌の経験から音程に対して
もっと厳しくお互いが意識しあえるようになると良いのですが…
これは望みすぎでしょうか?
ジョイント練習では、県内合唱界の巨頭のもう一人
F冨先生のご指導も入りさらに素晴らしいものなるはずです。
吹部なのに…と思うかもしれませんが
吹部だからこそ、こんな指導を受けられるのかもしれません。
ありがたいことです<(_ _)>
その後、係の見直しを行って今日は終了でした。
明日明後日のジョイント練習で
合唱はもちろん
チーム
全員合奏…
やるべきことは、たくさんあります。
効果をあげられるようにしましょう。
私としては課題曲がもっとも心配で
苦しいです(>_<)
放課後は、楽器をトラックに積み込みました。
そうすると楽器がないので必然的に
合唱するしかありません。
ジョイントで歌う
「INTERRA PAX」と「いま!」
をT雄先生にご指導をいただきました。
さすが先生は、私たちの甘い発声を
上手に指摘して直してくださいました。
とくに「INTERRA PAX」は、高い音が
中途半端な音程になり聞き苦しい感じでしたが
ちょっとしたアドバイスで随分的確に当たるようになりました。
短時間で、随分上手くなったなぁと思いました。
これも合唱界の重鎮である先生の的確なご指導のおかげです。
やはりただ者ではありません。
それにしてもこうした歌の経験から音程に対して
もっと厳しくお互いが意識しあえるようになると良いのですが…
これは望みすぎでしょうか?
ジョイント練習では、県内合唱界の巨頭のもう一人
F冨先生のご指導も入りさらに素晴らしいものなるはずです。
吹部なのに…と思うかもしれませんが
吹部だからこそ、こんな指導を受けられるのかもしれません。
ありがたいことです<(_ _)>
その後、係の見直しを行って今日は終了でした。
明日明後日のジョイント練習で
合唱はもちろん
チーム
全員合奏…
やるべきことは、たくさんあります。
効果をあげられるようにしましょう。
私としては課題曲がもっとも心配で
苦しいです(>_<)
2014年4月17日木曜日
チューニングを生かす♪

力説しました。
でも、チューニングがただのチューニングで終わっては全く意味がないのです。
常に、注意を払っていなければ
チューニングだけの音楽的にはつまらない
作業になってしまうのです。
音楽は、チューニングができてから
いかにそれに説得力をつけるかです。
聞いてくださる人のすべてに感動を与えたい
まずは演奏している自分たちが気持ちよくなりたい。
課題曲Ⅲの本番は29日に迫っています。
「う〜ん。やるべきことがありすぎて
何から手をつけていいかわからない。」のですが
やれることからやっていきましょう。
今日も、出だしの和音と最初のテーマのニュアンスを
統一しました。これが整えば、相当聞けます。
あとは、これからまだまだ…
2014年4月16日水曜日
吹連総会 in 生涯学習センター
今日は午後出張で鳥屋野潟にある
生涯学習センターに行きました。
用向きは、吹奏楽連盟の総会です。
今年度の事業や予算を承認しました。
これがなければ大会もフェスティバルも
できません。
なかなか内容も盛りだくさんで
終わってからもいくつか打ち合わせがあり
学校へ戻ったのは18:00近くでした。
今日は基礎合奏をやっていました。
基礎合奏は、だんだん意見が具体的になってきていて
良いと思うのですが、まだまだ曖昧に
「いつも言われていることができていないので
やった方が良いです。」といった意見が見られます。
いつも言われていることとは…いろいろあると思うけど
その中の何?
やった方が良い…具体的にどうやるのか?
こういう突っ込みは、聞いたことがありません。
ぜひこれからは、もっと具体的に
せめて「○○パートの○の音が合っていないので
合わせてください。」位は言ってください。
限られた時間に大きな成果をあげるためには
ズバッと言わなくてはいけないのです(^_^)/
![]() |
桜満開 |
用向きは、吹奏楽連盟の総会です。
今年度の事業や予算を承認しました。
これがなければ大会もフェスティバルも
できません。
なかなか内容も盛りだくさんで
終わってからもいくつか打ち合わせがあり
学校へ戻ったのは18:00近くでした。
今日は基礎合奏をやっていました。
基礎合奏は、だんだん意見が具体的になってきていて
良いと思うのですが、まだまだ曖昧に
「いつも言われていることができていないので
やった方が良いです。」といった意見が見られます。
いつも言われていることとは…いろいろあると思うけど
その中の何?
やった方が良い…具体的にどうやるのか?
こういう突っ込みは、聞いたことがありません。
ぜひこれからは、もっと具体的に
せめて「○○パートの○の音が合っていないので
合わせてください。」位は言ってください。
限られた時間に大きな成果をあげるためには
ズバッと言わなくてはいけないのです(^_^)/
2014年4月15日火曜日
チューニングの大切さ

昨日は体調不良で大変ご心配かけました。
申し訳ありません。
昨日は12時間は寝ました。
おかげさまでだいぶ回復しました。
体調管理には万全を期しているつもりですが、ままならぬこともあるのですね。
充分反省しつつ
今後とも頑張っていきたいと思います。
今日は、楽器体験の前に
DVDを見ました。昨年の西関東です。
いろいろなことが思い出されてきました。
しかし、今年はもう始まっています。
決して後ろ向きに振り返ったのではなく
新入生に、まずは一つの完成形を意識して
もらってそれを越えてもらうためです。
もちろんそれは2、3年生にもいえることです。
私たちの次の1ページは、昨年を越え
その次のページを開かなくては、いけないのです。
DVDのあと1年生には楽器体験をしてもらって
解散しました。仮入部期間は、いつでも新たにパート編成できるよう
いろいろな楽器を体験してもらいましょう。
また、終了する前に「また来てね。他に良い子がいたら
連れてきてね(^_^)」と声をかけてから終わってください。
だいぶ余計な話が多くなりましたが
今日の合奏では「チューニング」に時間をかけました。
その後、曲をやったら「凄い鳴り」でした。
みなさんは、どう思いましたか?
これが、チューニングがピッタリ合ったら
どれだけ鳴るのか?
楽しみでもあります。
やはりチューニングは大切ですね(^_^)
2014年4月14日月曜日
2014年4月13日日曜日
課題曲…課題曲

最初にじっくりチューニングを行いました。
考えてみれば、こんなにじっくりチューニングをやったことは
ありませんでした。
チューニング後のサウンドは
見違えるように澄んできました。
やはりチューニングは重要です。
その後バランス練習やハーモニー練習をしましたが
チューニングが合ってくると
音の抜けが違ってきます。
倍音がたくさん聞こえ
豊かなサウンドになります。
これからもチューニングはしっかりやりましょう。
課題曲は、2曲やってどちらも良い点悪い点があり
困ってしまいます。
まずはジョイントまではⅢに集中して、その後悩みましょう(-_-;)
明日は、チケット宣伝、販売です。
みなさん作戦は練っていますか?
2014年4月12日土曜日
本番間近…!?

「課題曲はジョイントでやるのですね。どうりで本番が
近い…とみんな焦り気味だったのです
そうなんです。
課題曲はジョイントで発表するのです。
これは、わかっていたことですが
実はあまり意識してはいませんでした。
でも、明日のF本先生のレッスン
ジョイント本番…そのために練習は限られていることを
考えると、実戦に即した練習が必要だと思うのです。
それを考えて山台と机を組み合わせて
段を組んでみました。
今日の練習はパートの後
セクション〜合奏を行いましたが
リズム、音程、強弱…まだまだ課題が山積みです。
それも今日は、とうとう自由曲は手つかずでした。
少々焦りを感じる今日この頃です。
しかし、結論はわかっているのです。
一歩一歩積み上げて行くしかないのです。
決して近道はありません。
まずは明日のレッスンで成果をあげましょう(^_^)/
2014年4月11日金曜日
楽器体験3日目…♬

今日の楽器体験に来てくれた
新入生は、29人でした。
あと1人で30人です。
たくさんの新入生に来てもらえると
私たちの活動が理解された気がして
嬉しくなります(^_^)/

ここは、もうひと頑張りして
30人overを目指しましょう。
そんなに入って大丈夫か…?と言う声が聞こえそうですが
「大丈夫です」楽器が足りません…なんて夢のような言葉が
聞こえてくるようですが
必ず用意します。任せてください。
そして来年は2,3年50人で大会に臨みましょう。
活動の幅もさらに広げましょう。
というか人数が多くなれば
多人数で出られる大会にエントリーします。
それはそれでワクワクしてきます。
ぜひたくさんの新入生に入ってもらいましょう<(_ _)>
週末は、課題曲、自由曲に集中したいです!!
2014年4月10日木曜日
楽器体験2日目
2014年4月9日水曜日
レベル5の挨拶

と言うことではありませんが、もっとも近いと思っています。
「明日は、レベル5の挨拶をしましょう。」と今朝の挨拶運動の最後に
言っていました。
素晴らしいです。レベル5の挨拶は「一瞬立ち止まって相手の目を見て

朝の挨拶は、立ち止まっていますので、挨拶をする相手をよく見て
心を込めて挨拶でしょう。

午後はオリエンテーションで
行進曲「勇気のトビラ」
J-BEST'13 (振付&ダンス付)
ヒカレ
を演奏しました。
ふと思いました。
こんな場面でダンスができるほど成長したなぁ。
ちょっと前はたぶんできませんでした。
みなさんの成長ぶりが頼もしく思った瞬間でした。
その後中庭で演奏して
音楽室に戻って
楽器体験をしました。
23名いました。
あと少しです。
頑張ってできるだけ多くの新入生を
集めましょう。
2014年4月8日火曜日
今日から夏時間
2014年4月7日月曜日
入学式
2014年4月6日日曜日
さくらwinds

ちょっとすっきりした感じがしています。
入学式の曲も課題曲なので
思い切り力が入ってしまうのですが
昨日も書いたように、これが毎年コンクールに出ている性(さが)
なのかな…と思ってしまうのです。
午後は「さくらwinds」会場の燕文化会館は、ほぼ一杯で大人気ですね(^_^)/
私たちも、こんな会場で定期演奏会ができたら…と思わずにはいられません♪
まあ、単独ではありませんがジョイントがあるじゃないか…世界的なプロも出演する舞台です。こちらもしっかりビラを配り宣伝させていただきました(^_^)
演奏も2校の合同ですが
単独演奏あり
合同演奏あり
ゲストプレーヤーあり
ゲストコンダクターあり
と大変盛りだくさんで
あっという間の
コンサートでした。
それにしても少々荒いところは
ありましたが、難しい曲ばかり10曲
あまりやったのにはびっくりしました。
中学生の可能性を、またしても実感しました。
J-BEST で振り付けをしていたのを
見ていた人が「あれやりたい。」と言っていました。
練習は1回しかありませんが、できるものはやってみたら
よいと思います。
何事もチャレンジです(/_・)/
<連絡>
検討の結果、今年度も挨拶・清掃活動を継続させていただくことに
しました。新入生にも活動を包み隠さず実態を知っていただいた方が
フェアだということです。素晴らしい(^_^)
それにしても、新入生はたくさん入ってほしいです。
私の部員75人構想…着々進行中です。
2014年4月5日土曜日
充実の日

パート
合奏(入学式の曲)
午後は
合唱
セクション練習(課題曲)
と、ほぼやりたいことができました。
充実していました。
あとは、内容の充実をはかるだけです。
課題曲練習では、細かくやりすぎかな…とも思いしたが
私も副顧問KYも、どうしても課題曲、自由曲になると
ハードルが高くなってしまいます。それだけこの曲に
かけているということです(^_^)/
でも、そのハードルは越えられないものだとは思っていないのです。
ぜひ一段一段ハードルを越えて、次のステップに移っていきましょう。
明日は「さくらwinds」見学のため
午前のみです。
「さくらwinds」は、今回ジョイントで取り上げる
「レミゼ」をK池中が取り上げるらしい…。
今年のK池中は、課題曲は1番らしい…。
かなり調子がよいらしい…。
と聞くと、ワクワクを通り越して脅威です。
いずれにしても聞いてみたいと思います。
楽しみにしています。
楽しみといえば
今日課題曲DVDが届きました。
明日見てもらいます。
こちらもお楽しみに…(^_^)
明日は、8:00〜2年生ミーティングです。
2014年4月4日金曜日
また学校で
今日は、学校で練習でした。
学校で練習すると音が落ち着きます。
いつも練習している環境なので
当たり前なのですが
それでは、学校外に出たとき(大会や演奏会本番など)に弱くなります。それでは、何のために練習しているのかわかりません。
どんな場所でも
どんな環境でも
最大限、最高のパフォーマンスを目指してください。
明日、明後日も学校で練習です。
今週末は、次週の入学式、オリエンテーション、レッスンに向けて
「音の精度」をあげましょう。
4月になりました。
新入生をたくさん勧誘してくださいね(^_^)/
勧誘の方法は「一緒に青春しよう。」ですよ!
学校で練習すると音が落ち着きます。
いつも練習している環境なので
当たり前なのですが
それでは、学校外に出たとき(大会や演奏会本番など)に弱くなります。それでは、何のために練習しているのかわかりません。
どんな場所でも
どんな環境でも
最大限、最高のパフォーマンスを目指してください。
明日、明後日も学校で練習です。
今週末は、次週の入学式、オリエンテーション、レッスンに向けて
「音の精度」をあげましょう。
4月になりました。
新入生をたくさん勧誘してくださいね(^_^)/
勧誘の方法は「一緒に青春しよう。」ですよ!
2014年4月3日木曜日
2014年4月2日水曜日
ジョイント4日目
今日はジョイント練習4日目でした。
午前中は、パート〜全員合奏
午後は、チーム練習でした。
今回のジョイントは、チームの練習時間が充実しています。
毎年、いつになったらチームができるのだろうと
やきもきしているのですが
今年は、ほぼ毎日練習ができ
今日は午後3時間あったので
最初に全体で一通りやってから
確認する時間をとって
もう一回できました。
また、振り付けなどは
いつもは直前に慌ててやっているのですが
今年は、余裕でした。
これもチームをひっぱる高校生の力ですね(^_^)
明日でジョイント練習は終了します。
この1週間は、学校で練習しているだけでは
気づかない練習方法や行動など
学ばせていただきました。
あと1日体調に気をつけて頑張りましょう(^_^)/
体調の悪くなる人が、多くて恥ずかしい一日でもありました。
みなさん夜のうちに充分休養をとってくださいね。
明後日は学校で練習ですが会議が入り
午前だけの練習となります。
それで時間を8:00〜12:00とします。
午前中は、パート〜全員合奏
午後は、チーム練習でした。
今回のジョイントは、チームの練習時間が充実しています。
毎年、いつになったらチームができるのだろうと
やきもきしているのですが
今年は、ほぼ毎日練習ができ
今日は午後3時間あったので
最初に全体で一通りやってから
確認する時間をとって
もう一回できました。
また、振り付けなどは
いつもは直前に慌ててやっているのですが
今年は、余裕でした。
これもチームをひっぱる高校生の力ですね(^_^)
明日でジョイント練習は終了します。
この1週間は、学校で練習しているだけでは
気づかない練習方法や行動など
学ばせていただきました。
あと1日体調に気をつけて頑張りましょう(^_^)/
体調の悪くなる人が、多くて恥ずかしい一日でもありました。
みなさん夜のうちに充分休養をとってくださいね。
明後日は学校で練習ですが会議が入り
午前だけの練習となります。
それで時間を8:00〜12:00とします。
2014年4月1日火曜日
新年度…(^_^) 一夜明けて…

悲喜こもごも…いろいろですが
新クラスで頑張って下さいね(^_^)b
ところで、昨日の課題曲発表の話しです。
リズム、音程、強弱…全てが甘い。
私の頭の中では、もっとピッタリ合っているはずなのです。
なぜ、なぜ…と
考えてしまうのですが
結論は、「練習への姿勢が甘い。」のです。
まあ、このくらいなら良いだろう…
下手だから仕方ないだろう…
では、いつになったら上手くなるのか?
上手い人たちは、いつから上手いのか?
結局何が言いたいかというと
「心がけ次第」だということです。
明日明後日は、またジョイント練習です。
高校生やK山中の生徒に学ぶことは多いはずです。
たくさん学んで
4日からの学校での練習に備えましょう。
4日は、次の入学式練習、オリエンテーションの練習をします。
たくさん学んで
4日からの学校での練習に備えましょう。
4日は、次の入学式練習、オリエンテーションの練習をします。
ジョイント練習3日目
登録:
投稿 (Atom)