2012年6月30日土曜日

充実した練習でした。

今日は、木管はT先生のレッスンで金管、打楽器は、顧問がみました。
今まで、こうした練習をしていなかったわけではないと思うのですが
今日の練習は、タイムリーだったのか。
終わってみてとても充実感のある練習になりました。
いろいろな工夫をしながら、楽譜を整理して
なおかつ、バランスをとっていく、
「こういう練習をずっと続けていけば上達も早いな〜(^ー^)ノ」と思う練習でした。
大変疲れましたが充実感もありました。これから大会までの1ヶ月間
緊張感のなかにも充実した練習をしたいと思いました。

→反省会も何か和やかでした。


-- iPadから送信

2012年6月29日金曜日

今日は合奏


明日、明後日のレッスンに備えてというわけでもありませんが
今日は合奏をしました。
木管、金管それぞれレッスンを受ける前に録音を聞いて
自分たちの演奏を客観的に見つめた方が良いと思うからです。
どうだったでしょうか?
あの演奏で十分満足という人はいないと思うのですが
合わないところや、表現的に上手くいかないところなどを
これからできるだけ録音をとってお互いに聞きながら
さらに良いものに仕上げて行きましょう。
パートのバランスや強弱なども録音で聞いてみると分かるところがあるはずです。
どんどんアイディアや意見を出してください。


-- iPadから送信

2012年6月28日木曜日

いつものスタバにて

今日もスタバで、ブログ更新中です。
一日の中で一番落ち着くひとときです。
今日は、いろいろあって
練習は、ほとんどできませんでしたが練習では得られないものを
得たことと思います。
お疲れ様でした(^^;;


-- iPadから送信

2012年6月27日水曜日

気持ちいい…\(^o^)/

今日は、パート練習でクラを見ていたらつい時間を忘れていました。
トホホ( ̄^ ̄)ゞ
その後合奏で「じゅげむ」でした。
中間部の子守歌を今日は、思いっきり私のやりたいようにやって見ました。
もちろん本番用ではありませんが、私の心の中では、こんな風に子守歌が流れているということと、指揮を見ることを意識して欲しかったのです。
でも、結果とても気持ち良くできました。
「よく歌うこと」と「やり過ぎてクサイ」というのは、実は大変近いところにあるのです。人が聞いて感動する演奏も一歩間違えば、クサイ、ダサイになってしまうのです。気をつけなくてはいけません。
でも、思い切り歌を表現することが、音楽に命を与えるのです。
これからの練習で、「歌う」ことの研究をしていきたいと思います。
私たちの「じゅげむ」「くるみ割り」を作りましょうo(^▽^)o

「じゅげむ」作曲者 足立先生のブログを見つけました。
http://www.rak2.jp/town/user/jab_jab/
猫が全面で可愛いです。
ぜひ見てくださいね。


-- iPadから送信

2012年6月26日火曜日

1年生デビュー

きょうは激励会で、1年生も含めて「汐風のマーチ」を演奏しました。
1年生にとっては全校の前で発表するのは始めての機会でしたね。
若干緊張の面持ちでしたが、先輩たちに助けられ
無事演奏を終えました。
演奏後は「吹奏楽部、また腕を上げましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。
また、何よりの薬は拍手です。演奏後に自然に起こった拍手に
思わず笑顔になってしまいました。
あとで「先生、ドヤ顔でしたね。」と言われましたが…
その後行った反省ミーティングでは、今後の改善点がいくつも出て
次はどうしようと楽しみになりました。
次の激励会は県大会…ちなみに吹奏楽部も含む…です。
さらに良いものにしましょう(^o^)

2012年6月25日月曜日

糸を紡ぐように

今日は、クラのパートをみました。
時間がなくて前半しかできませんでした。
でも、今の課題である「交通整理」に心がけました。
やってみると合奏ではわからないことがたくさんあるのにびっくりします。
とくにバランスが悪いまま無理やりやろうとして
余計な苦労をしていることが多くあります。
効率良くやった方が、お互いのためには良いと思います。
まだ終わっていないので、引き続き頑張ります。

そういえば今日は2回目のアップです。
スタバの夏のページを見てあんまり綺麗だったので
アップしてしまったのでした(^^;;

→ クラのパート練習風景です。でも今日ではないです。
悪しからず…


-- iPadから送信

夏のスタバ

良いですね。久しぶりにアイスが飲みたくなりました。
いつもホットの私…アイスを頼むのは、年に1,2回です(^_^;)

2012年6月24日日曜日

雰囲気…は、大切(^o^)

ムードと言ってもいいかもしれません。
今日の部活の雰囲気は大変明るかったです。
やはり昨日の懸案事項が解決されて
大会に向かうムードができてきたからだと思います。
でも、これで終わったわけではありません。
本当に大切なのは、これからです。
これから練習して練習して練習して
大会本番には「もうやりのこしたことはありません。」と一人一人が言えれば結果は自ずとついてくるはずです。
楽しみです。
来週末には、いよいよ7月に入ります。
7月28日には県大会があります。
そこで私たちの音楽を発表をする日がまちどおしくなくてはいけませんね(^o^)


-- iPadから送信

おつかれさま…^_^;

昨日は、疲れました。
午前中から「パート別練習」
午後1時間ほど合奏をして
その後燕へ行き
また戻る…というハードな一日でした。
でも夕方学校へ戻って
部長をはじめとして3年生の緊張した顔
と目の輝き、それから保護者の方の温かい見守り
をみてちょっと「うるうる」としてしまうのでした。
みんな緊張感はつらいでしょうが
こういう経験は教室ではできない貴重な経験ですよ。
これを今後の練習のバネにしてさらに躍進したいものですね(^O^)/

夕食を食べてその後の記憶がないので
たぶん20:00くらいには寝ていたように思います。
おかげで今日は2:30に起きてしまいました。

でもいろいろと考えていたことが
実行できたので、充実した昨日でした。
また今日も「パート別練習」があります。
頑張りたいと思います。

2012年6月22日金曜日

優先順位

今日は、2年ミーティングをしました。
テーマは「練習に不熱心な人をどうするか?」でした。
いろいろ自分自身を振り返ったり、反省したりしているのですが
この問題は、根が深いです。
でも必ず解決をして部の団結を強めましょう。
一緒に話し合いに参加した3年生の
「私たち3年生は、大好きな大好きな2年生と一緒に参加できる最後の大会をいい成績で飾りたい。」という言葉が大変印象的でした。


今日の結果としては「ともかく声をかけ、明るくしよう。」という感じだったと思いますが
すごいなと思ったのは、今日の欠席者に電話をしようという案が出たことです。
電話というのは、声が聞こえても顔が見えないという不気味な通信手段です。
今日電話が突然来た人たちは、びっくりしたかもしれませんが
これがみなさんへの深~い愛情表現だと思ってください。


ところで話は変わりますが
明日明後日と「パート別練習」をします。

それについて、質問を受けました。
「複数で吹いているところを、削る場合は、どうやって決めるのですか?」
私の答え「日ごろの練習態度で決めます。」

吹奏楽部はプロではありません。プロなら何より技術優先でしょう。
でも中学生の部活は「普段,どの位部活に力を入れているか」が最も重視されるべきだと思います。また、学年も大きな要素です。学年が上ということは、それだけ今まで部活に関わってくれたということであり、先がないということでもあります。

まとめてみると、私が誰かを選ばなければいけないときの「優先順位」は、
1 学年
2 部活への貢献度(出席、練習態度、人間関係)
3 技術
ということになります。

どうしても削る所が多くなる1年生は、気の毒ですが「先輩たちもみんなが通ってきた道」なのです。今年は、先輩のサポートに徹してください<(_ _)>

2012年6月21日木曜日

3年ミーティング

またですか?
と言われそうですが、またです。
やはりこの時期最も必要なのは、みんながまとまるということです。
みんながまとまるには、3年がまとめてひっぱらなければ
あり得ません。
ですから3年ミーティングが必要なのです。
そして、その内容を1,2年に伝えみんなで大会に向けて
頑張っていくのです。
大会までは、まだ道は険しいかもしれませんが
険しい道を切り開いてこそ、本当の喜びはあるのです。
今週土日は、パートに分かれて
先生方とのレッスンと部分練習(同じ動きの人で集まって練習)をしたいと思います。
能率を上げ、効果を高めるには、みなさんの出席が大切です。
みなさんよろしく(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

→ オーボエレッスン(上)クラパート練習(下)です。

2012年6月20日水曜日

パート練習

今日あるパートの人から「今まで2人で吹いていたところを、各パート一人でやるようにと言われたので決めてください。」と申し出がありました。
大変前向きな言葉です。その部分は、実際にやってもらって決めたのですが
ふと思いました。
「どのパートも同じだな。」そこで
本来は7月に入ってから行おうと思っていたパート別練習を
今週末からパートの時間を使ってやろうと思います。
この練習は、誰がどの部分を吹くかを確定して、バランスをとり、音程やリズムのあやしい部分をなくし、より演奏を明確にすることが目的です。
ですから、パートの人数が揃っていないと練習になりません。
また時間的にあんまりダラダラと時間をかけると、次の段階に入れなくなります。計画を作ってみなさんに見せますので予定を調整してください。
これは、今回で最終形ではなく、現状でより良い状態を作るということなので、また時間をおいてやれば変化してくるのです。
もちろん自分たちの番が回ってくる間に個人やパートでしっかり練習していてください。




-- iPadから送信

一部訂正しました(^_^;)

みなさんよく読んでいただいてありがとうございます。
ほんのちょっと訂正しました。どこを直したかわかりますか?
わからない人はラッパのNさんに聞いてください。

2012年6月19日火曜日

自然現象には勝てません(^^;;

今日はテストが終わり、珍しく5時間でたっぷり個人練習の時間が取れるなぁと思っていたら昼休みに打合せが入り
「台風が心配なので、今日の部活は17:00終了。明日の登校は、2時間遅れで10:10」とのことでした。
台風には勝てません。


テストで疲れた身体を休めてくださいね。

それはそうと、テストも終わりいよいよコンクール体制です。
個人→パート→セクション→合奏の流れを作ってください。
そしてみんなで気持ちを高めるために
まずは木曜日に3年生ミーティングを行います。



-- iPadから送信

2012年6月17日日曜日

講習費は高い?

ある保護者の方から
「中学生の部活に高額な謝礼が必要な講師指導は必要ですか?」
との質問がありました。
お答えします。
必要だと考えています。もともと部活動は、子供たちの自主活動でした。(何十年も前は)
ですからその頃は、講師指導なんてほんとに、たまにイベントとしてあるくらいでした。
しかし、現在はプロの演奏家や指導者を年に何回か、お招きして
音楽的なことはもちろん部活の運営までアドバイスをいただいています。
これは当校が特殊な例ではなくて、かなり多くの学校が行っています。
とくに大会で上位を狙うには必須と言っても過言ではありません。

私が、講師の先生をお招きするのは、子どもたちを引き付ける指導法を身に付けた方だからです。さらに私たちでは気がつかないような深い音楽的アドバイスをしていただけるからです。また、こういった方はいろいろな学校の情報もお持ちですから、そういった情報も楽しみにしています。
また、大会が近付いてくると顧問だけでは客観的に聞くことさえできなくなるのです。
そういうときにも講師の先生の耳が大切です。
しかし、当然プロですから、それなりの「ギャラ」が必要です。首都圏からお呼びするときには交通費も必要です。

ではもっと近くに、よい先生がいるのではないか?
という声も聞こえてきます。もちろん県内にも立派な方もいますが
そういう方は、アドバイスを求めても
「ああ。いいですね。先生の方がよくお分かりでしょう。わたしなんかに言えることはありません。」
程度の遠慮がちな答えしか帰ってこないのが現状です。
実際私もあちこちで先ほどのような質問を受けるのですが
「自身もないし、あまり細かく言える時間もないし…」と考えてお茶を濁すような答えになってしまうことが何度もありました。もちろんすべてではないのですが
客観的にまとまった指導を受けるためにはプロしかないというのが
30年吹奏楽部をもって指導して得た結論なのです。

保護者の方の負担が大きく大変恐縮しておりますが
この方法が「演奏を大会に向けて聞きばえよくする近道」だと思います。
しかし、この保護者会費も、実は20年ほど前から変わっていません。
(私の持っている吹奏楽部では)
それぞれの先生方には、経費面などで倹約していただいています。

→ 今日2回目の更新です(^-^)
質問ご意見等がありましたら何なりとお寄せください。


そして17日…

昨日は慌てていたようで
アップしたつもりが、まだ送信中でした。

昨日の懇親会ありがとうございました。
遅くまで付き合っていただき恐縮です)^o^(

こういう機会は、やはり普段では会話にならないような
話題も出て、良いものですね。
次の機会には是非さらに多くの方のご参加をお待ちしています。

→ 今日はひさびさに「ふるまち」に行ってきました。ちょっとさみしい街になっていました。



-- iPadから送信

今日は、フレッシュネスバーガー…16日(土)の話

昨日はタリーズでしたが今日は家の近くのフレッシュネスバーガーに来ています。
新潟のお店が都会に比べて良いのは、お客さんの距離がけっこうとってあることです。



この前東京に行った時に入ったカフェは、
スタバもタリーズもみんなで狭くて混んでいました。それだけ人が多く土地代が高いということでしょうか?
こんな時「やはり新潟は住みやすいな〜」と思うのです。
今日はこれから日本歯科大学〜学校で3年役員さんと打合せ〜懇親会です。
休日ですがそれなりに忙しいです(^-^)/


-- iPadから送信

場所:新潟市,日本

2012年6月15日金曜日

駅前タリーズ

今日は飲み会のため新潟駅前のタリーズにいます。


と言っても私は、ノンアルですが…
やはり飲食店は女子率が多いです。
今店内のお客さんが14人いますが男は私ともう一人だけです。
こういうお店は女性で持ってますね。
-- iPadから送信

2012年6月14日木曜日

夕方のスタバにて

ここでは、ほとんどの人がイヤホンをして、パソコンやノートに向かって何やらしています。
都会の学生街の雰囲気です。
こんな雰囲気が私も好きです。
誰にも邪魔されずに考え事をしているとついウトウトしてしまいそうです。
つかの間の休憩という感じです。
私も考え事をしています。



来週になればテスト→採点→返却→成績処理
と待っています。
部活も再開され、今度は本格的にコンクール体制です。
この前の3年生ミーティングのときに
「いつから本格的にコンクール体制か?」と3年生がみんなで聞きあっていました。
早い人では、候補曲が上がったとき(3〜4月?)という人から遅い人では、夏休みに入ってから(1週間前?)という人までいろいろいましたが私は前から6月のテスト後から本格的にコンクール体制だと思っています。

コンクール体制とは、
「いろいろある優先順位の1番にコンクールの練習を据える。」
ことだと思います。
何とは言えないのですが、ともかく優先順位1番です。
そして、パート別に練習をいれて
現在の曲の整理を始めます。
みなさんもわかっていると思いますが、今はほぼ全員で「せ〜の!」で演奏している状態です。
ですが、これでは、苦労が多いのですが以外にスッキリしないのです。
音の重なりに人数やテクニックでデコボコをつけた方が聞いていて気持ち良くなることが多いです。
もっとわかりやすく言えば「できないところや、合わないところ、人数が多くてうるさいところはやめてもらう。」ということです。
そういうと、人数が減って寂しくなるのではないかという声が聞こえそうですが、そうならないようにバランスをとって、必要なところは増やしたりもします。
それを来週から7月中旬にかけてやります。
みなさんは、ともかく練習をしてどの音も完璧になるようにしておいてください。
そうすることが、最小限の苦労で最大限の効果をもたらすのです。
大会の順位表を見て、1番に自分の学校があるときの気分は素敵ですよ。




-- iPadから送信

2012年6月13日水曜日

佐渡に沈む夕陽…美しい。

いつもはすっかり暗くなってから家路につくのであまり気がつかなかったのですが、西海岸プールのあたりは、夕陽の名所でした。
そういえば、カップルがたくさんいました。
思わず携帯で写真をとってしまいました。


こういう自然の素晴らしさに触れると人間はつい祈ってしまうのです。
「今年の曲が上手くなりますように。」
「金賞、代表になれますように。」などと
元来無神論者の私でも、つい神頼みというか自然の前では敬虔になるように思います。


-- iPadから送信

2012年6月12日火曜日

採点…

今日は、テストの採点処理をしていました。
本来の業務なのですが、これが、なんとも…>^_^<
スタバも行けず、でも終わらず、でも明日には
返却しなければいけないし…う~ん!

→ 日本:オーストラリア 手に汗握るドロー

2012年6月11日月曜日

テスト勉強

頑張ってますか?


みなさんの学校生活は、まず学習が一番です。
誰ですか?部活のために学校に来てるなんて…私はそれはそれで嬉しい言葉なのですが実際には、そうも行きません。
そして、部活でも学習でも重要なことは、いかに時間をうまく使うかといことなのです。
よく反省で「集中して練習に取り組もう。」という言葉が聞かれますが
これは練習も学習も全く同じです。
練習は好きなことだから集中できる。
でも学習は好きではないから集中できない。
というのも違っています。
本当にうまくなるためには、面倒なつまらない練習を地道に重ねなければいけないのです。ですから練習で地道に集中力を養っておけば学習でも集中できるようになるということなのです。
結論だけを言えば「部活を集中してやると成績が上がる。」ということになります。
今回のテストで証明するのはみなさんです。
頑張ってください。

→私は、わりに早く帰れたので学校帰りのスタバです。すみません。



-- iPadから送信

テスト前最後の合奏

昨日は、ほぼ1日合奏でした。
みなさんお疲れさまでした。
みなさんの集中力が高まっているのがわかりました(^O^)/

課題曲と自由曲で12分ほどの曲ですが
約束事や確認すべきことが無数にあるのです。
それを確認するだけで
5時間くらいの時間が過ぎてしまいました。
私にとっては「あっという間」の時間でしたが
みなさんは、どうでしたか?
そして、疲れました^_^;
でも、確認事項は、これからも出てきます。
そして確認事項は練習して
実行しなければいけないのです。

まずは、今の課題をクリアして
テスト後の練習に臨みましょう。
今日からのテスト休みは
良い機会です。
まずは学習
そして音源CDで息抜き
時間を見つけて
楽譜チェックや音出し

理想的な時間の使い方です。

2012年6月9日土曜日

7月28日(土)新潟県大会

今日の抽選会で県大会の出演順が決まりました。
7/28(土)の6番目時間は11:35〜11:50になりました。



思っていたよりも早い出番になりましたが
考えようによっては、早めにやった方が気が楽という考え方もあります。
いずれにしても、抽選の結果は変わりませんから
決まった順番でベストを尽くすだけです。
頑張りましょう!
受付の集合が10:00位ですから学校集合は7:30で
練習を1時間位して出発になると思います。
今から早起きの習慣をつけておいてくださいね。
あとは、本番の演奏内容次第ですから
これからの練習は、今まで以上に
気持ちをいれて練習に励みましょう。
時間は限られています。
量も大切ですが質を重視しましょう。

今日は抽選のあと吹奏楽連盟の総会がありました。
理事長から
「全国大会にはコンクール、アンコンなどを含めて毎年259の団体が出ています。みなさんも頑張って出場してください。」との励ましがありました。
全国大会を目指して頑張りましょう。

→昨日は県大会の会場上越文化会館でしたが、今日は代表選考会の新潟テルサです。一歩先を行っています。


-- iPadから送信

2012年6月8日金曜日

明日は抽選会

明日は、3年生が午前中に確認テストがあるため練習は午後です。
私は、午前中から長岡で理事会があり午後コンクールの出演日と
出演順の抽選があります。
結果が出次第連絡をします。
お楽しみに…
ちなみに県大会は7/28(土)or29(日)上越文化会館です。

2012年6月7日木曜日

よく行くスタバで

卒業生に会いました。
「ブログ見てます。」と言われ改めてネットは世間とつながっているな〜と実感しました。
あの子が中学生だったのは、7年も前ですが


今はすっかりきれいになって社会人です。
私といえば、進歩がないな〜と思うのです。
でも進歩がないのは、ある意味幸せかもしれないとも思うのです。
これからも
健康面では変化なく
部活動では発展したいものです。
今年は全国大会が普門館の耐震強度が足りないとかで
名古屋の国際会議場ホールになりました。
「吹奏楽の甲子園」で演奏できないのは残念ですが、まずは全国大会に出場したいですね。

2012年6月6日水曜日

集中力!

今日は13:00~17:00の4時間
10分位の休憩が1回あっただけで、あとは
ずっと合奏レッスンでした。
それでも緊張感が続いていました。
やればできるものです。
とくに1年生は疲れたことと思います。
演奏のほうも
だんだん良くなってきました。
このままこの緊張感が持続すれば
すごい力になるなあと思いましたが
そうもいかないですね(-_-)/~~~

でもやはり集中力が大切だなあと改めて感じた
今日のレッスンでした。
次回のレッスンでは「ちっとも良くなってない。」
と言われないように、これからの練習を集中して頑張りましょう。

2012年6月5日火曜日

打楽器はセッティングが9割

打楽器は、セッティングが大切ということのようです。
今日の練習のあとの音楽室のセッティングは、何か美しいと思いませんか?
講師の先生に見てもらって整えてもらいました。
あとは、それをみなさんが覚えて、さらに自分がやりやすいようにアレンジしてくれれば最高のものになります。
今週は、技術を磨く週です。
しっかり練習して向上しましょう。



-- iPadから送信

2012年6月4日月曜日

ミーティング

今日は、3年ミーティングでした。
ずっとパート練習で、基礎合奏も合奏もなくなってしまって
ごめんなさい。
でも、このミーティングを通して、また一歩
吹奏楽部の絆が深まったと思います。


そして、私と部員の関係も深まったと思います。
みんなの苦労や大会にかける気持ちが、伝わってきました。
そして、私が部活を愛し、みんなと一緒に向上したいと思っていることが伝われば幸いです。


-- iPadから送信

2012年6月3日日曜日

新人講習会

今日は昨日に引き続き新人講習会でした。
みなさんの献身的な働きのおかげで
2日間無事終わりました。
参加した学校の先生方や役員の方から
「生徒さんが気が利いていて大変良い。こちらが指示しなくても自主的にやってくれる。」とお褒めの言葉を複数いただきました。
多少のお世辞も含まれていると思いますが全く根も葉もない話ではないと思います。
大変ありがとうございます。
いろいろな方に言いたいです。


生徒の皆さん、役員の先生方
わたしたちの目標の一部が達成されたように思います。
さて、来週は、市内大会があり吹奏楽部は、練習のかきいれどきです。
Lessonも
5日(火)打楽器 h間先生
6日(水)k峰先生
7日(木)cl i奈先生
とたくさん入っています。
ぜひ成果をあげましょう。そして、9日(土)は、長岡で県大会の抽選会です。
そして、定期テスト期間に突入です。
11日(月)〜18日(月)まで諸活動は休止して学習に打ち込む期間です。
切り替えをきちんとしましょう。



なんかあっという間です。

-- iPadから

2012年6月2日土曜日

もうすぐ10,000アクセス!

みなさんご愛読いただき、ありがとうございます。
もうすぐ10,000アクセスです。


カウンターが10,000アクセスになった方は
ぜひ連絡してくださいね(^_^;)

2012年6月1日金曜日

人としての成長




いきなり部活の目標です。
明日、明後日の講習会は、「人としての成長」を目指してください。
わたしたちは、部活で音楽をやっていますが
音楽は一つの手段にすぎないのです。
音楽を通して常にメッセージを発信しているのです。
それは、時には喜びであったり悲しみであったり
いろいろです。
しかし、いずれにしても音楽は耳を傾けてもらわなければ意味がありません。それには、表面的でなく私たちが心の底から訴えなければいけないのです。そのためには、あいての気持ちを思いやることが大切です。
しかし、「気遣うこと」と「気を回すこと」は、違うのです。
今回の講習会参加者は1年生がほとんどです。
そう考えると講習会は絶好の「気遣い」のチャンスです。
みなさんの本領を発揮してください。
そして、時間がありますから
個人,パート練習
係り決め
話し合い

テスト勉強…

いろいろできると思います。
時間を有効に使いましょう。

→ 明日の講習会のために準備され、掃除もしました。




-- iPadから送信