今日は、レパートリー研究という講座で
 |
浜松駅前でビッグバンド生演奏♪ |
 |
浜松イズム店 |
洗足音楽大学の生演奏付きで解説を聞きました。
新しい音源が聞けて新鮮でした。
またその後ホールで
尚美ウインドアンサンブルとシエナの演奏を聞きました。
 |
東京駅スタバ |
シエナは、単独で演奏するのは
アルメニアンダンスパートⅠとパートⅡだけで
指揮者もそれだけのために(?)ケン・シエさんという
カナダ人指揮者が出てきて
贅沢きわまりないプログラムでした。
今回のバンクリを通して
いろいろなお土産と課題ができました。
まずは、
毎年感じることですが
全国には情熱のある指導者がたくさんいるということ。新潟にいると、何か自分ばかり独りよがりかなと思うこともあるのですが、今回も新潟も含め「時間もないし、予算も限られているけど頑張っている!」という声を何回も聞きました。
また現在私たちの部は60名を超える人数で活動しています。これは、やはり恵まれているのでしょう。
なかには今回のモデルバンドの精華のように166名もいるところや
羽村第一中も74名と理想的です(^_^)
しかし、なかなか部員集めに苦労しているという話しは
数多く聞きました。
新潟の仲間であるK池中も全部員で32名だそうです。
でも、代表を狙って練習に励んでいるようです。
結局人数や予算はあった方が良いのですが
要は、生徒と顧問のやる気かな…!という気がします。
今回のお土産は、23日(土)に配ります。
恒例「うなぎパイ」の他に、ファイルやペン…シール、カタログ
教則本など沢山あります。
お楽しみに…( ^o^)ノ